塔塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塔塚古墳の意味・解説 

塔塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 22:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
塔塚古墳

墳丘
所在地 大阪府堺市西区浜寺元町6丁906
位置 北緯34度32分20.22秒
東経135度27分16.95秒
座標: 北緯34度32分20.22秒 東経135度27分16.95秒
形状 方墳
規模 一辺45m
埋葬施設 横穴式石室
(内部に木棺)
出土品 勾玉・短甲・馬具
築造時期 5世紀中葉
史跡 大阪府指定史跡「塔塚古墳」
地図
塔塚古墳
テンプレートを表示

塔塚古墳(とうづかこふん)は、大阪府堺市西区浜寺元町にある古墳。形状は方墳。大阪府指定史跡に指定されている。

内部構造の横穴式石室が近畿地方最古クラスのものとして知られている。

概要

出土品
東京国立博物館展示。

墳丘の規模、形状は一辺45メートル、高さ4メートル、3段築成と推定される方墳である。明治末に盗掘されており、その時出土した遺物の馬具、玉類は地主が所有しており、また、遺物の一部は東京国立博物館にもあるという。

1958年に後期古墳研究会により発掘調査が行なわれており、横穴式石室と2箇所の木棺直葬の埋葬主体が検出されている。横穴式石室は盗掘により大きく破壊され、基底部しか残存していなかったが、長さ2.4メートル、幅2.2メートルの玄室に長さ0.5メートル、幅0.9メートルの羨道が付くものであった。石室は安山岩の偏平な割石を急角度に持ち送って積まれるなど竪穴式石室と類似した方法で築かれ、畿内の横穴式石室の初現的形態を知ることができる。また調査では、副葬品として硬玉製勾玉、ガラス製勾玉、丸玉、小玉、粟玉、刀剣、短甲、木心鉄張輪鐙、、金銅製鞍金具などが出土した。また木棺直葬の埋葬主体からは方格八乳鏡と位至三公が出土している。出土遺物などから、塔塚古墳の横穴式石室は近畿地方最古の5世紀中頃のものと推定される。

その後の調査(1994年)で、墳丘西側部分を確認し、周濠跡部分から円筒埴輪や盾形埴輪が出土している。

文化財

大阪府指定文化財

  • 史跡
    • 塔塚古墳 - 1993年(平成5年)7月26日指定[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 塔塚古墳(堺市ホームページ)。

参考文献

  • 久世仁士 「四ツ池遺跡周辺の古墳群」『泉州の遺跡物語 第2集』 131-132頁

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塔塚古墳」の関連用語

塔塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塔塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塔塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS