堺市立南八下小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 03:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動堺市立南八下小学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
金田村郷学石原村出張場 河内国第二番小学 河内国第七十八番小学 石原小学 石原尋常小学校 八下尋常小学校 八下尋常高等小学校 八下国民学校 南八下村立南八下小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 堺市 |
設立年月日 | 1872年 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒599-8103 |
北緯34度32分50.816秒東経135度32分16.386秒 | |
外部リンク | 公式サイト |
プロジェクト:学校/小学校テンプレート |
堺市立南八下小学校(さかいしりつ みなみやしもしょうがっこう)は大阪府堺市東区菩提町にある公立小学校。
沿革
- 1872年7月3日 - 金田村郷学石原村出張場創立。同時に石原の仲仙寺本堂使用し石原大饗野小寺野尻に創立
- 1873年3月 - 石原村郷学出張場を同村信行寺に移転。
- 1873年5月 - 河内国第二番小学と称す
- 1873年6月 - 独立し河内国第七十八番小学と称す
- 1874年3月 - 再び仲仙寺に移転。
- 1875年6月3日 - 石原小学と改称。
- 1887年4月1日 - 石原尋常小学校と改称
- 1894年3月 - 大字菩提109に新築移転
- 1894年4月1日 - 八下尋常小学校と改称
- 1940年4月1日 - 八下尋常高等小学校と改称
- 1941年4月1日 - 国民学校令により、八下国民学校と改称。
- 1947年4月1日 - 学制改革により、南八下村立南八下小学校と改称。
- 1958年7月1日 - 堺市への編入により、堺市立南八下小学校と改称。
- 1965年3月31日 - 堺市立白鷺小学校を分離。
- 1982年4月1日 - 堺市立八下西小学校を分離。
通学区域
- 堺市東区 石原町、菩提町1丁(一部)、菩提町2丁-5丁、八下町。
- 卒業生は堺市立南八下中学校に進学する。
交通
関連項目
外部リンク
- 堺市立南八下小学校のページへのリンク