姜夔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 姜夔の意味・解説 

姜夔

(堯章 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 17:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

姜 夔(きょう き)は、南宋の詩人・作曲家・書家。堯章(ぎょうしょう)、号は白石道人(はくせきどうじん)で、姜白石と呼ばれることも多い。饒州鄱陽県の出身。南宋を代表する人であり、その詞は「野雲の孤り飛ぶがごとく去留迹なし」と評される[1]

また、姜夔の残した多数の楽譜は、詞が本来歌われるものであったことを認識させてくれるだけでなく、宋代の音楽を今に伝える貴重な資料になっている。

略歴

生没年ははっきりしないが、陳思『白石道人年譜』では「探春慢」の序の記述などから紹興28年(1158年)生・紹定4年(1231年)没と推測している[2]。楊蔭瀏によるとは約1155年生・1221年没とする[3]

湖州烏程県の弁山白石洞のそばに住んだために白石道人と号した[4]

官途につかなかったが、范成大楊万里らと親交を結んだ[4]

白石道人歌曲

『白石道人歌曲』は姜夔の詞84首を収録する。

詞のうち17首に楽譜工尺譜)がついており、ほかに古琴曲「古怨」(減字譜)を載せる。宋代の楽譜はきわめて珍しく、音楽資料として貴重である。自作の曲と伝統的な曲の両方を含む。「古怨」は早い時代の減字譜の実例として貴重である[5]。また工尺譜もきわめて貴重なものであるが、音の高さのみで長さが記されていない[6]

嘉泰2年(1202年)の刊本(6巻、別集1巻)の陶宗儀による写本を乾隆年間に陸鍾輝が入手して出版した[7]

他の著作

  • 『白石道人詩集』2巻は詩集。上巻に古体詩、下巻に近体詩を収める。
  • 『詩説』は詩論書。
  • 続書譜』は書論
  • 『絳帖平』は北宋の潘師旦による『絳帖』の著録。6巻が残る。

脚注

  1. ^ 張炎『詞源』巻下・清空。
  2. ^ 陳思『白石道人年譜』遼海書社、1934年。(遼海叢書第6集第9冊)
  3. ^ 楊蔭瀏『中国古代音楽史稿』上冊、人民音楽出版社、1980年、292-294頁。
  4. ^ a b 厳杰『白石道人小伝』。
  5. ^ 薛(1981) pp.137-139
  6. ^ 薛(1981) pp.232-234
  7. ^ 白石道人歌曲疏証』。

参考文献

  • 薛宗明『中国音楽史 楽譜篇』台湾商務印書館、1981年。
  • Lin, Shuen-fu (林順夫) (1978). The Transformation of the Chinese Lyrical Tradition: Chiang Kʻuei and Southern Sung Tzʻu Poetry. Priceton University Press 
  • 井土霊山和訳「続書譜」『書道及画道第二巻第四号』
  • 井土霊山和訳「続書譜(二)」『書道及画道第二巻第五号』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  姜夔のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姜夔」の関連用語

姜夔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姜夔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姜夔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS