堆錦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堆錦の意味・解説 

堆錦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/18 07:06 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
菊堆錦食籠、19世紀・第二尚氏時代の作。東京国立博物館所蔵。

堆錦(ついきん)は、琉球漆器における加飾技術の1つ。

琉球王国の正史である『球陽』では、1715年比嘉乗昌(房弘徳)が創始したとする説を載せているが、17世紀初めに書かれたの工芸書に既に紹介されており、その以前の段階で琉球から明に伝わる程度まで広まっていた。更にはタイ王国にも類似技術が存在することが知られている。

十分に焼いた黒め漆に、用途に合った顔料を混ぜて金槌で叩き、これを薄く延ばして「堆錦餅」と呼ばれる漆の塊を色ごとに作る。この裏側にを塗って仮板に貼って固定し、これに模様を付けたり凹凸を付けたり重ねて貼ったりした後に、仮板より剥がして模様に合わせて器物に貼り付ける[1]。堆錦餅の性質次第では、同一の模様を大量に型で打ち抜いたり、螺鈿と併用したり、立体的な彫刻を施したりすることも可能である。

大正期に入ると、堆錦餅を上下に分ける方法や、ぼかし表現の技法が開発された。近年では琉球ガラスとのコラボレーションも見られる[2]

脚注

[ヘルプ]

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から堆錦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から堆錦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から堆錦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堆錦」の関連用語

堆錦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堆錦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堆錦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS