基礎代謝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 健康 > 代謝 > 基礎代謝の意味・解説 

基礎代謝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 03:02 UTC 版)

基礎代謝(きそたいしゃ、: Basal metabolic rate BMR)とは、覚醒状態の生命活動を維持するために生体で自動的に(生理的に)行われている活動における必要最低限のエネルギーのことである。相当するエネルギー量(熱量)は、成長期が終了して代謝が安定した一般成人で、1日に女性で約1,200、男性で約1,500キロカロリー(kcal)とされている。

消費量は大人の場合肝臓が27%、が19%、筋肉(骨格筋)が18%で、この3器官のみで6割以上を占める[1]

基礎代謝基準値

基礎代謝基準値とは、体重1kgあたりの基礎代謝量(kcal)を示す数値のことである。

基礎代謝基準値と基礎代謝量[2]
男性 女性(妊婦、授乳婦を除く)
年齢 基礎代謝
基準値
(kcal/kg/日)
基準体重
(kg)
基準体重での
基礎代謝量
(kcal/日)
基礎代謝
基準値
(kcal/kg/日)
基準体重
(kg)
基準体重での
基礎代謝量
(kcal/日)
1〜2 61.0 11.7 710 59.7 11.0 660
3〜5 54.8 16.2 890 52.2 16.2 850
6〜7 44.3 22.0 980 41.9 21.6 920
8〜9 40.8 27.5 1,120 38.3 27.2 1,040
10〜11 37.4 35.5 1,330 34.8 34.5 1,200
12〜14 31.0 48.0 1,490 29.6 46.0 1,360
15〜17 27.0 58.4 1,580 25.3 50.6 1,280
18〜29 24.0 63.0 1,510 22.1 50.6 1,120
30〜49 22.3 68.5 1,530 21.7 53.0 1,150
50〜69 21.5 65.0 1,400 20.7 53.6 1,110
70以上 21.5 59.7 1,280 20.7 49.0 1,010

なお1日の推定エネルギー必要量(消費量)は、身体活動レベルに応じて基礎代謝量の1.5〜2倍程度となる。詳細は栄養#栄養学の観点からを参照のこと。

基礎代謝量の推定式

国立健康・栄養研究所の式(Ganpuleの式)

健康な日本人において妥当性が比較的高い推定式[3]である。

男性

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:医学Portal:医学と医療)。





基礎代謝と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から基礎代謝を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から基礎代謝を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から基礎代謝 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基礎代謝」の関連用語

1
ビー‐エム デジタル大辞泉
100% |||||




5
産熱 デジタル大辞泉
90% |||||


7
ビー‐エム‐アール デジタル大辞泉
72% |||||

8
生活活動代謝 デジタル大辞泉
72% |||||

9
体年齢 デジタル大辞泉
72% |||||


基礎代謝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基礎代謝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの基礎代謝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS