城峯神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 城峯神社の意味・解説 

城峯神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 03:10 UTC 版)

城峯神社
所在地 社殿:埼玉県神川町大字矢納273
奥宮:埼玉県秩父市吉田石間4716
主祭神 春日四柱(武甕槌命天児屋命経津主命比賣命
創建 971年天禄2年)
例祭 例大祭:5月3日城峯山山開きの日)
テンプレートを表示

城峯神社(じょうみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市にある神社城峯山山頂から300メートルほど下った位置にあり「城峰神社」と表記されることもある[1]

概要

秩父地方には三峯神社(三峰神社)など「オイヌサマ信仰」の社寺が多く、当社もその一つである[1]。また、庚申信仰の神社でもあり、境内には「百庚申塚」がある[1]

第二次世界大戦前は高岸家が社家を務めていたが秩父市街地に転出して当地を離れ、宮司不在になっていたが、戦後になり新井家が社家を務めている[1]。社守も戦前は漆木集落の住民が務めたが、戦後は個人が務めている[1]

城峯山の山頂から半納集落の境まで社家が土地を所有していたが、2005年(平成17年)頃に秩父市に買い上げてもらい自然公園として整備され神社が管理している[1]

として城峯講(城峰講)があり、近代に住吉町で数回の火災があり火防のために結成されたとみられている[1]

歴史

城峯山(城峰山)には「将門の隠れ岩(窟)」と呼ばれる洞窟があり、ここに藤原秀郷に追われた平将門がわずかな部下とともに潜んでいたが、桔梗に密告されて討ち取られたという(そのため山にはキキョウの花が咲かないという伝承もある)[1]

社記によると天慶5年(942年)、将門を討ち取った秀郷が山頂付近に藤原家氏神の春日四神、高岩に奥宮としてサルタヒコ、中宮としてヤマトタケルを祀ったという[1]。また一説には秀郷が将門の霊を鎮めるために創建されたという[1]

1873年(明治6年)に村社となり、1877年(明治10年)に社殿や神楽殿などが再建された[1]

明治時代の秩父事件では、1884年(明治17年)11月1日未明に神社で就寝中の陸軍省御用掛で測量官の吉田耕作らが拉致される事件が発生したが、武官ではないことが明らかになり釈放された[2]

アクセス

西武バス「万年橋」バス停留所から徒歩で約3時間。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 西村敏也「秩父市吉田石間の城峰神社の歴史と信仰」『武蔵大学総合研究所紀要』第25号、武蔵大学総合研究所、2015年、122-111頁、hdl:11149/1840ISSN 09181849 
  2. ^ 遠山元信. “拉致された測量官” (PDF). 日本山岳会山岳地理クラブ. 2024年7月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  城峯神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城峯神社」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

3
10% |||||

城峯神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城峯神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城峯神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS