城峯神社_(埼玉県神川町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 城峯神社_(埼玉県神川町)の意味・解説 

城峯神社 (埼玉県神川町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 05:52 UTC 版)

城峯神社
所在地 埼玉県児玉郡神川町大字矢納1273
位置 北緯36度7分22.2秒 東経139度1分11.2秒 / 北緯36.122833度 東経139.019778度 / 36.122833; 139.019778座標: 北緯36度7分22.2秒 東経139度1分11.2秒 / 北緯36.122833度 東経139.019778度 / 36.122833; 139.019778
主祭神 大山祇命
社格 郷社
創建 景行天皇41年(111年)?
地図
城峯神社
城峯神社 (埼玉県)
テンプレートを表示

城峯神社(じょうみねじんじゃ)は、埼玉県児玉郡神川町神社

歴史

111年景行天皇41年)に創建されたと伝えられる。日本武尊の東征の帰途に、当地にて大山祇命を祀ったのが当社の起源という[1]

承平天慶の乱の際、平将門の弟将平城峯山に立て籠もったが、藤原秀郷によって討伐された。そして秀郷は城峯山に奥宮を建てたという[1]

鯉のぼり伝説

同町矢納地区では、鯉のぼりを揚げないことになっている。これは将平らが立て籠もった際に、鯉のぼりを揚げたことで秀郷軍に居所が知らされ、討伐されることになったからである。以降、鯉のぼりを揚げた家は不幸になると言い伝えられ、鯉のぼりを揚げないようになったという[1]

文化財

  • 城峯神社(神川町指定史跡 昭和44年11月1日指定)[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年、138-139p
  2. ^ 城峯神社神川町

参考文献

  • 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  城峯神社_(埼玉県神川町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城峯神社_(埼玉県神川町)」の関連用語

1
城峯神社 百科事典
32% |||||

城峯神社_(埼玉県神川町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城峯神社_(埼玉県神川町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城峯神社 (埼玉県神川町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS