城山城_(下総国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 城山城_(下総国)の意味・解説 

城山城 (下総国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 14:47 UTC 版)

logo
城山城
千葉県
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 伝・板倉筑後守?
築城年 江戸時代初期?
主な改修者 不明
主な城主 不明
廃城年 不明
遺構 曲輪土塁
指定文化財 未指定
登録文化財 未登録
位置 北緯35度35分39.4秒 東経140度10分3.7秒 / 北緯35.594278度 東経140.167694度 / 35.594278; 140.167694座標: 北緯35度35分39.4秒 東経140度10分3.7秒 / 北緯35.594278度 東経140.167694度 / 35.594278; 140.167694
地図
城山城
テンプレートを表示

城山城(しろやまじょう)は、千葉県千葉市若葉区大宮町にあった日本の城

歴史

城山城の所在地は、かつて坂尾村と呼ばれ、千葉常重からこの地を賜った坂尾五郎治が開村したと伝えられている。城跡の中心は、五郎治が建立したと伝わる栄福寺から千葉東金道路を挟んで斜向かいの台地上に位置する。

築城者としては、城ノ腰城と同じく板倉筑後守であるとの伝承がある。板倉筑後守は、板倉重直と比定されているが、江戸時代の初期にこのような城を造らなければならなかった背景については疑問が投げかけられている[1]

構造

千葉東金道路から支川都川の方向へT字型に張り出す地形を巧みに利用して造られ、南側の直線的な連郭と、それに直角的に接する台地上の郭からなる。南東部に日枝神社があり、南側の階段から城跡に入ることができる。

台地は千葉東金道路で分断されており、その北側に「宿」の小字がある。この城か、隣接する栄福寺館の城下集落があったとの説もある[1]

支川都川沿いに点在する城ノ腰城立堀城平山城とともに機能的な関連を持っていた城とも推測されているが、それを裏付ける史料はない。

アクセス

脚注

  1. ^ a b 平井ほか 1980

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城山城_(下総国)」の関連用語

城山城_(下総国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城山城_(下総国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城山城 (下総国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS