坂家宝剣との同一視
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 17:44 UTC 版)
「坂家宝剣」も参照 坂家宝剣は刀身に金象嵌の銘文が刻まれていたことが『公衡公記』別記「昭訓門院御産愚記」に克明に記録されており、その実在性に朝廷における権威のよりどころがあった。しかし黒漆剣の刀身には坂家宝剣であることを示す金象嵌の銘がないことから、黒漆剣は坂家宝剣ではない。 また田村麻呂が没した後に皇室の御剣に加えられ、敦実親王の元では雷が鳴ると鞘走り、後醍醐天皇は行幸の際にも佩用したとしているが、これらの逸話は藤原忠実の談話として『富家語』で敦実親王や後醍醐天皇と坂家宝剣の逸話として記されている。黒漆剣に雷が鳴ると鞘走ったという史料はない。
※この「坂家宝剣との同一視」の解説は、「黒漆剣」の解説の一部です。
「坂家宝剣との同一視」を含む「黒漆剣」の記事については、「黒漆剣」の概要を参照ください。
- 坂家宝剣との同一視のページへのリンク