地域振興用陸上移動通信システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地域振興用陸上移動通信システムの意味・解説 

地域振興用陸上移動通信システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 01:21 UTC 版)

第三者無線」の記事における「地域振興用陸上移動通信システム」の解説

1993年平成5年)に制度開始された、他の無線通信の手段の少な地域において、地域振興目的とする団体基地局陸上移動局とも無線局の免許人となり団体会員となることで使用できるマルチチャネルアクセス無線である。地域振興MCAとも呼ばれる免許人となれるのは、第三セクター地域団体農業協同組合森林組合商工会議所医師会社会福祉協議会観光協会などが単独または共同設立するもの)であり、営利企業1社のみが会員のものは認められない地域で一番高い山などに基地局設置されているため、安定した通信が可能である。また、地域振興目的であるため、同一組織内だけでなく会員相互通信認められている。 基地局三陸特以上の無線従事者による管理常駐するという意味ではない。)が必要であるが、陸上移動局無線従事者不要である。基地局地域団体設置しその維持・管理費は加入者からの会費で、陸上移動局加入者が負担する。なお、陸上移動局特定無線局指定されていない規格 周波数 400MHz帯 通信方式 : 二周波数複信 搬送波間隔 12.5kHz(6.25kHzインタリーブ変調方式 周波数変調 空中線電力 : 基地局陸上移動局とも10W以下 機能 : 音声通信同報通信・ショートメッセージ・ページング 選択呼出し : 個別選択グループ選択移動局個別識別装置設置義務付けられている。) 特定の制御チャンネル持たないMCA方式チャネル数 4(免許人事務所基地局正常な動作確認する装置設置義務付けられている。)

※この「地域振興用陸上移動通信システム」の解説は、「第三者無線」の解説の一部です。
「地域振興用陸上移動通信システム」を含む「第三者無線」の記事については、「第三者無線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域振興用陸上移動通信システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域振興用陸上移動通信システム」の関連用語

地域振興用陸上移動通信システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域振興用陸上移動通信システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三者無線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS