土産取とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土産取の意味・解説 

百姓代

(土産取 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 08:00 UTC 版)

百姓代(ひゃくしょうだい)とは百姓身分で、名主庄屋)、組頭年寄)と並ぶ村方三役のひとつ。名主と組頭に対する村の百姓たちの代弁者であり、名主の不正を監視する役目でもあった。名主と組頭が世襲か特定家系の持ち回りなのに対して、百姓代は村民の総意で選ばれるのが通例だった。史料や記録が少なく、名主組頭と違ってどの村にも置かれていたという訳ではなかったようである。

北海道樺太および北方領土にも百姓代に相当する役職「土産取」があり、蝦夷アイヌ)の有力者が松前藩箱館奉行の行う撫育政策(オムシャ)で任命[1]された。幕末になると土産取は百姓代に改称されている。

出典

  1. ^ 榎森進「「日露和親条約」調印後の幕府の北方地域政策について」『東北学院大学論集 歴史と文化』第52号、2014年、17-37頁、NAID 40020051072 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土産取」の関連用語

土産取のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土産取のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百姓代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS