土曜の夜はケータイ短歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土曜の夜はケータイ短歌の意味・解説 

土曜の夜はケータイ短歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 15:31 UTC 版)

土曜の夜はケータイ短歌』(どようのよるはケータイたんか)は、NHKラジオ第1放送生放送されていたリスナー参加型のラジオ番組

概要

毎回あるお題に沿って、リスナーから携帯電話(パソコンインターネットからも参加可能)の番組ウェブサイトから短歌(5・7・5・7・7)を作って(送信して)もらい、送信された作品に関して、スタジオにいる選者(歌人)やゲストがトークや寸評を入れるというラジオ番組でもある。

2002年、『ラジオほっとタイム』の「いきいきホットライン」で企画されたのがきっかけ。それからは不定期でラジオ(初期はFM放送と教育テレビで同時放送。その後ラジオ第1で放送)の特別番組(その当時のタイトルは『眠れない夜はケータイ短歌』)として放送された。

2005年4月からは、毎週土曜日の21:05~21:55(JST)の定時番組(レギュラー番組)として装いを一新している。

ちなみに2005年3月20日にはNHK総合テレビでNHKスペシャル『1億人のケータイ短歌』が放送された。

番組タイトル名や、投稿を携帯電話やインターネットの番組ウェブサイトのみで受け付けている(郵便ファクシミリでは受け付けていない)ことからか、作品の投稿者は、NHK第1ラジオとは縁遠いと思われる、10~20代前半までの若者が多く、NHK第1ラジオの主なリスナー層である中高年の投稿は少ない。

2008年3月で一旦終了し、4月より『夜はぷちぷちケータイ短歌』を送る。

主なコーナー

月を通してお題を2つ設け、お題に寄せられた短歌を紹介する。また、週ごとに年中行事やゲストにちなんだ短歌の募集もある。それ以外にも企画コーナーがある。

年の数だけ吐き出して!
こころの中で思ったことを、年齢の数にあわせて投稿する。
付け句でいこう
お題となる付け句を入れて投稿する。
わたしだけの色
お題となる色についての短歌を投稿する。
Photo短歌
2005年度の企画。写真を添えて短歌を作る。
誰かこたえて 短歌でコミュニケーション
短歌で寄せられた悩みに返歌(短歌で返答)する。

出演者

以前の出演者

外部リンク

NHKラジオ第1放送 土曜日21:05~21:55
前番組 番組名 次番組
土曜の夜はケータイ短歌



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土曜の夜はケータイ短歌」の関連用語

土曜の夜はケータイ短歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土曜の夜はケータイ短歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土曜の夜はケータイ短歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS