圓福寺 (新宿区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 圓福寺 (新宿区)の意味・解説 

圓福寺 (新宿区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 02:10 UTC 版)

圓福寺
所在地 東京都新宿区横寺町15
位置 北緯35度42分07.5秒 東経139度44分06.5秒 / 北緯35.702083度 東経139.735139度 / 35.702083; 139.735139座標: 北緯35度42分07.5秒 東経139度44分06.5秒 / 北緯35.702083度 東経139.735139度 / 35.702083; 139.735139
山号 妙徳山
宗派 日蓮宗
本尊 釈迦如来
創建年 文禄5年(1596年
開山 蓮行院日円
開基 加藤清正
公式サイト 圓福寺(円福寺)|厄除け開運祖師を祀る神楽坂の懺悔できるご祈祷寺|日蓮宗
法人番号 9011105000537
テンプレートを表示

圓福寺(えんぷくじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗寺院

歴史

1596年文禄5年)、加藤清正の開基である[1]開山は蓮行院日円である[2]

当寺に安置している厄除開運祖師像は、日蓮自らが開眼したもので、その直後に起きた龍ノ口法難の厄を払ったことから評判がたち、「江戸三祖師」の一つとなっている[1]

江戸時代後期、当寺は徳川将軍家祈願所に指定された。そのため葵紋の使用が許されている。またこの縁から、幕末江戸開城時に大奥の怨念や魔物を鎮めていた夜光鬼子母神七面大明神妙見大菩薩が当寺に移されている[1]

泉鏡花の妻・すずが生前深く帰依しており、2024年令和6年)3月には雑司ヶ谷霊園にあった鏡花の墓所が当寺に改葬されている[3][4]

当寺は、住職が三代連続で「五行成満[5]」を成し遂げた唯一の寺として知られている[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 圓福寺について圓福寺
  2. ^ 東京市牛込区 編『牛込区史』東京市牛込区、1930年、575p
  3. ^ 全国の通信記事 : 東京西 小説家泉鏡花改葬法要”. 日蓮宗新聞社 (2024年3月28日). 2024年7月10日閲覧。
  4. ^ 岡田英 (2024年7月10日). “弔いのカタチ : 泉鏡花のお墓が霊園から消えた… 歴史的著名人の「墓じまい」相次ぐ”. 毎日新聞デジタル. 毎日新聞社. 2024年7月10日閲覧。
  5. ^ 日蓮宗の冬期100日間にわたる「大荒行」を一生の内に5回達成(成満)すること。大荒行成満者は日蓮宗における加持祈祷が可能になる「修法師」の資格が得られる。

参考文献

  • 東京市牛込区 編『牛込区史』東京市牛込区、1930年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  圓福寺 (新宿区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「圓福寺 (新宿区)」の関連用語

1
78% |||||

2
10% |||||


圓福寺 (新宿区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



圓福寺 (新宿区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの圓福寺 (新宿区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS