圍繞地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 土地 > 圍繞地の意味・解説 

いじょう‐ち〔ヰゼウ‐〕【囲×繞地】

読み方:いじょうち

いにょうち(囲繞地)」に同じ。


いにょう‐ち〔ヰネウ‐〕【囲×繞地】

読み方:いにょうち

民法上、他の土地袋地(ふくろち))を囲む周囲土地袋地所有者公路に出るためこの土地通行権をもつ。


囲繞地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/20 00:52 UTC 版)

囲繞地(いにょうち)とは、民法において他の土地に囲まれて公道に通じていない土地(袋地)にとって、その土地を囲んでいる土地をいい、刑法においては等で周囲を囲んでいる土地をいう。このように、民法と刑法で意味が全く異なる。

民法上の囲繞地

囲繞地の所有者は、袋地所有者の囲繞地通行権の負担を負う。

これは、事実上公道に出入りができなければ土地を利用することができないため、民法210条で袋地の所有者は公道に出るために、囲繞地を通行することができるとされているためである。

なお、2005年の民法現代語化により、「囲繞地」は「その土地を囲んでいる他の土地」などと言い換えられ、明文上は囲繞地の語が削除されたが、これに代わる適切な語句がなく、依然として用いられる。

刑法上の囲繞地

住居・建物の建っている囲繞地については、建物そのものに侵入していなくても、刑法130条の住居侵入罪建造物侵入罪)が成立するとされる。

これは、その部分に侵入されただけで住居・建物利用の平穏が害されたのと同じような侵害があると言えるためである[1]

脚注

  1. ^ 最判昭和51年3月4日刑集30-2-79参照

関連項目


囲繞地

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 05:49 UTC 版)

名詞

囲繞 地:いにょうち 慣用読み:いじょうち

  1. 他人土地囲み公道出られなくしている土地民法第210条において用いられていたが、現行民法では、「その土地囲んでいる他の土地と言い換えられている。

語源

関連語




圍繞地と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

圍繞地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



圍繞地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの囲繞地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの囲繞地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS