国際デフバスケットボール連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際デフバスケットボール連盟の意味・解説 

国際デフバスケットボール連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 14:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国際デフバスケットボール連盟Deaf International Basketball Federation: 略称DIBF)はデフバスケットボールの国際的な統括団体。国際デフバスケットボール協会(IDBA)が前身。理事長にAleksas JASIUNAS(リトアニア)、事務局長にJürgen ENDRESS(ドイツ)がいる。日本は日本デフバスケットボール協会(JDBA)が加盟している。

概要

1998年に国際デフバスケットボール協会として発足した後、2002年に国際デフバスケットボール連盟に改称した。原加盟国はオーストラリアラトビアロシアギリシャニュージーランドアメリカ合衆国リトアニアポーランドフィンランドトルコ台湾イギリススウェーデンウクライナスロベニアイスラエルの16ヶ国であった。

4つのゾーン(アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジア太平洋)ごとに地域を分割して統括され、中央理事と各地域の理事で構成される。

DIBFの主催する最も大きな大会は2002年以来開催しているデフバスケットボール世界選手権の開催、U21デフバスケットボール世界選手権がある。その他、4つのゾーンでのクラブカップやデフレフェリークリニックの開催がある。

主な主催大会

  • デフバスケットボール世界選手権

デフバスケットボール世界選手権

Deaf Basketball Championship(デフバスケットボール世界選手権)は4年に1度、世界規模で行われるデフバスケットボールの大会であり、DIBF(国際デフバスケットボール連盟)が主催する主な大会である。

開催年 開催都市 開催国
第1回 2002年 アテネ ギリシャ
第2回 2007年 広州 中国
第3回 2011年 パレルモ イタリア
第4回 2015年 桃園 台湾
第5回 2019年 未定 未定

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際デフバスケットボール連盟」の関連用語

国際デフバスケットボール連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際デフバスケットボール連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際デフバスケットボール連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS