国鉄モハユニ44形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国鉄モハユニ44形電車の意味・解説 

国鉄モハユニ44形電車

(国鉄クモハユニ44形電車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 21:28 UTC 版)

モハユニ44形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した電車である。

横須賀線向けに製作された片運転台で車体長20m級の三等郵便荷物合造電動車に与えられた形式で、オリジナルは42系に属するが、後に51系に属する車両が、1953年(昭和28年)6月1日に施行された称号規程改正により、編入された。

  1. 44001 - 44005 : 1934年(昭和9年)に製作された基本形。詳細は、国鉄42系電車#モハユニ44形を参照。
  2. 44100 : 1943年(昭和18年)に製造された51系に属するモハユニ61形で、1953年の称号規程改正により、電装された1両のみが編入された。詳細は国鉄51系電車#モハユニ61形を参照。

1959年(昭和34年)6月1日に施行された称号規程改正により、モハユニ44形はクモハユニ44形改称された。同年12月に行なわれた番号整理により、旧モハユニ44形のグループは普通屋根車(44000)と低屋根車(44800 - 44802)に区分された。44000は、1968年(昭和43年)に追加改造で低屋根化された。詳細は、国鉄42系電車#クモハユニ44形(800番台)を参照。

44100は、1961年(昭和36年)に運転台を増設してクモハユニ64形に改められている。詳細は国鉄51系電車#クモハユニ44100をクモハユニ64000へ改造を参照。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国鉄モハユニ44形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄モハユニ44形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄モハユニ44形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS