国立国際医療センター
(国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 07:34 UTC 版)
| |
|
| 情報 | |
| 英語名称 | National Center for Global Health and Medicine |
| 前身 | 東京第一陸軍病院ほか 国立東京第一病院 国立病院医療センター 国立療養所中野病院(統合) 国立国際医療研究センター |
| 標榜診療科 | 内科 呼吸器内科 循環器内科 糖尿病内科 消化器内科 血液内科 内分泌代謝内科 腎臓内科 神経内科 心療内科 総合感染症科 トラベルクリニック 新生児内科 内視鏡内科 人工透析内科 緩和ケア内科 ペインクリニック内科 アレルギー科 リウマチ科 外科 呼吸器外科 心臓血管外科 消化器外科 小児外科 整形外科 脳神経外科 形成外科 頭頸部外科 精神科 小児科 皮膚科 泌尿器科 産科 婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 リハビリテーション科 放射線診断科 放射線治療科 歯科 歯科口腔外科 麻酔科 病理診断科 救急科 |
| 許可病床数 | 749床 |
| 機能評価 | 一般500床以上:Ver6.0 付加機能評価(救急医療機能) |
| 開設者 | 国立健康危機管理研究機構 |
| 開設年月日 | 2025年4月1日(組織再編時) |
| 所在地 |
〒162-8655
|
| 位置 | 北緯35度42分08秒 東経139度42分58秒 / 北緯35.70222度 東経139.71611度 |
| 二次医療圏 | 区西部 |
| 外部リンク | 公式サイト |
| PJ 医療機関 | |
国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター(こくりつけんこうききかんりけんきゅうきこうこくりつこくさいいりょうせんた、National Center for Global Health and Medicine)は、国立健康危機管理研究機構が運営する東京都新宿区にある医療機関である。
概要
2025年4月1日に国立感染症研究所と国立国際医療研究センターが組織統合したのに伴い、旧国立国際医療研究センターの臨床部門であったセンター病院が改称した医療機関である[1]。 1868年に開設された兵隊假病院からおよそ160年の歴史がある日本における代表的な公的医療機関である。
沿革[2]
- 1868年 山下門内に兵隊假病院を設置
- 1871年 兵部省内に軍医寮が置かれる、麹町区に軍医寮付属病院として本病院が置かれる
- 1872年 陸軍省の管轄となる(その後、陸軍本病院、東京陸軍病院、東京鎮台病院、大衛戍病院、東京豫備病院、東京第一衛戍病院と改称)
- 1929年 戸山町(現在地)に移転
- 1936年 東京第一陸軍病院と改称
- 1945年 陸軍解体により厚生省に移管、国立東京第一病院として発足
- 1974年 国立病院医療センターと改称
- 1993年 国立国際医療センター発足 (国立病院医療センターと国立療養所中野病院を統合)
- 2001年 厚生労働省へ移管
- 2010年 独立行政法人国立国際医療研究センターに組織改編、国立国際医療研究センター病院と改称
- 2015年 国立研究開発法人に移行
- 2025年 国立健康危機管理研究機構に組織再編、国立健康危機管理研究機構国立国際医療センターと改称
診療科
- 内科系
- 外科系
ほか
医療機関の指定等
- 日本医療機能評価機構 高度・専門機能(救急医療・災害時の医療Ver.1.0)
- 保険医療機関
ほか
アクセス
脚注
- ^ 2025年4月1日 理事長挨拶(国立国際医療センター)
- ^ 病院のご紹介「沿革・概要」 (国立国際医療センター)
関連項目
外部リンク
- 国立国際医療センターのページへのリンク