国立伊東温泉病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国立伊東温泉病院の意味・解説 

国立伊東温泉病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/18 10:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国立伊東温泉病院(こくりついとうおんせんびょういん)は、2001年平成13年)2月28日まで静岡県伊東市に存在していた日本の国立病院。現在は国立東静病院(現・国立病院機構静岡医療センター)と統合し2001年(平成13年)3月1日に跡地を伊東市に移譲し市立伊東市民病院が開院。

沿革

国立伊東温泉病院時代から2013年(平成25年)2月28日まで市立伊東市民病院まで使用された建物
  • 1939年昭和14年)
    • 12月2日 - 傷痍軍人伊東温泉療養所として設立[1]
  • 1945年(昭和20年)
    • 12月1日 - 厚生省に移管、国立伊東温泉療養所となる[1]
  • 1950年(昭和25年)
    • 4月1日 - 療養所から病院に転換、国立伊東温泉病院となる[1]
  • 1961年(昭和36年)
    • X線棟完成。
  • 1967年(昭和42年)
    • 病棟、サービス棟完成。
  • 1969年(昭和44年)
    • 9月 - 外来診療棟完成。
  • 1981年(昭和56年)
    • 外来診療棟増築。
      • X線棟、病棟・サービス棟、外来診療棟の建物は増築工事を行っており、2013年(平成25年)2月28日まで市立伊東市民病院が使用していた。
  • 2000年(平成12年)
    • 7月 - 現在の市立伊東市民病院の開院に向けて、改修工事を開始する。
  • 2001年(平成13年)
    • 3月1日 - 国立東静病院と統合。跡地を伊東市に移譲し、市立伊東市民病院が開院する。

診療科

看護学校

  • 1974年(昭和49年)
    • 4月 - 国立伊東温泉病院附属高等看護学院として開校。2年課程。
  • 1976年(昭和51年)
    • 4月 - 国立伊東温泉病院附属看護学校に名称を変更。
  • 1982年(昭和57年)
    • 3年課程開始。2年課程廃止。
  • 2001年(平成13年)
    • 3月 - 廃校。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 伊東市医師会の沿革と現況”. 伊東市医師会. 2015年6月13日閲覧。

関連頂目



このページでは「ウィキペディア」から国立伊東温泉病院を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から国立伊東温泉病院を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から国立伊東温泉病院 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立伊東温泉病院」の関連用語

国立伊東温泉病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立伊東温泉病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立伊東温泉病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS