回・春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 回・春の意味・解説 

かい‐しゅん〔クワイ‐〕【回春】

読み方:かいしゅん

春が再びめぐってくること。新年になること。

若返ること。「—の妙薬

病気治ること。快復


回春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 09:05 UTC 版)

回春(かいしゅん)とは、春が巡ってくることを指す言葉。

概要

原義から転じて、「病気が回復すること」や「若返る」ことを指す言葉として用いられるようになった。現在の日本では性的に「衰えた精力を取り戻すこと」の意義で使われることもある[1]

また、地形学用語としては、地形輪廻の過程において地形が隆起するなどの原因により輪廻の進行が中断され、輪廻の出発点に戻ってふたたび下方侵食が活発化し、幼年谷を発達させることをいう[2]

歴史

16世紀後半、李朱医学(中国伝統医学)の漢方薬などを用いたいわゆる回春剤の処方をまとめた「万病回春」という医学書を宮廷の御典医でもある龔廷賢(きょうていけん、キョウは龍の下に共)が著作した。「万病回春」は江戸時代初期にキョウ廷賢(きょうていけん)の弟子の戴曼公(たいまんこう) が日本に渡来し、万病回春を日本で最初に紹介して日本全土に広め、日本漢方流派の後世派に影響を与えた。

脚注

  1. ^ 浦野政一「回春若返り治療法」『良導絡』第1963巻第92号、日本良導絡自律神経学会、1963年、7頁、CRID 1390001205408111360doi:10.17119/ryodoraku1960.1963.92_7ISSN 0913-0942 
  2. ^ 髙山茂美「回春」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館https://kotobank.jp/word/%E5%9B%9E%E6%98%A5コトバンクより2025年1月6日閲覧 

関連項目


回春

出典:『Wiktionary』 (2021/10/12 15:12 UTC 版)

この単語漢字
かい
第二学年
しゅん
第二学年

発音

か↗いしゅん

名詞

(かいしゅん)

  1. 再び春が巡って来ること。新年になること。
  2. 病気治っ元気になること。
  3. 若返ること。特に性的機能回復すること。

動詞



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回・春」の関連用語

回・春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回・春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの回春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの回春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS