尊雅王とは? わかりやすく解説

尊雅王

(四辻宮尊雅王 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 15:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
尊雅王
(たかまさおう)
四辻宮(よつつじのみや)
続柄 善統親王王子

身位 諸王
出生 不明
山城国
死去 不明
大和国
埋葬 不明
不明
配偶者 不詳
子女 無極志玄四辻善成、智泉聖通
父親 善統親王
母親 不詳
テンプレートを表示

尊雅王(たかまさおう、生没年不詳)は、鎌倉時代後期の皇族順徳天皇の孫。無品・善統親王の子。無位無官。四辻宮家第2代。

経歴

父とされる善統親王からその薨去の前年である正和5年(1316年)に四辻宮家の所領の一部である山城国上桂荘と摂津国仲荘を譲られた四辻若宮に比定される。なお、弘安10年(1287年)既に善統親王は上桂荘を含む四辻宮家の所領の一部を子息の深恵に譲渡してしまっていた。さらに元亨3年(1323年)深恵は上桂荘を別人に譲渡したことから、四辻若宮は上桂荘の権利を放棄している[1]

なお、正和5年(1316年)の時点で善統親王は84歳であり、「若宮」と呼ぶべき実子の存在を疑問視する説もある。小川剛生は、岩蔵宮忠房親王の実子であったが善統親王の養子となったとする仮説を提示している。一方で、忠房親王の父である彦仁王七条院領の継承を巡って善統親王との間で訴訟を起こしている事実も指摘されており[2]、この仮説を巡っては議論がある。

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『東寺百合文書』
  2. ^ 布谷(白根)陽子「七条院領の伝領と四辻親王家-中世王家領伝領の一形態-」(初出:『日本史研究』第461号(2001年)/所収:白根陽子『女院領の中世的展開』(同成社、2018年) ISBN 978-4-88621-800-1

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尊雅王」の関連用語

尊雅王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尊雅王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尊雅王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS