四海民蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四海民蔵の意味・解説 

四海民蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 00:29 UTC 版)

四海 民蔵(しかい たみぞう、1890年2月25日[1] - 1960年1月30日[2])は、日本の歌人出版者政治家。歌人としての名は多実三とも表記される[3]

経歴

神奈川県に善波源次郎、つや夫妻の二男として生まれる[4]1904年から東京神田の出版社の光風館書店に勤務[4]する傍ら、歌人として、「珊瑚礁」「行人」などを創刊し、1913年には北原白秋前田夕暮土岐善麿らと「日光」を創刊する[5]。翌年、四海みねと結婚[4]。また、1926年には四海書房を設立して[1]、出版業も携わり、「歴史教育」や「歴史学研究」(歴史学研究会)の刊行に貢献した。北原白秋『雀の卵』の大序には、白秋が生活に逼迫していた時期に補助金を出してもらったことへの感謝が綴られている[6]

戦後は東京都豊島区議会議員に選挙され[7]、副議長・議長も務めた[8]。その一方で歌壇や出版界からは遠ざかった[9]

参考文献

  • 豊島区議会史編纂委員会 編『豊島区議会史 資料編1』東京都豊島区、1985年。 
  • 高井薫 編『四海民蔵〈歌と仕事〉』短歌公論社、1982年。全国書誌番号:82039539 

脚注

  1. ^ a b 出版タイムス社; 出版通信社; 出版研究所 編『現代出版業大鑑』現代出版業大鑑刊行会、1935年8月25日、148頁。NDLJP:1052718/373 
  2. ^ 豊島区議会史編纂委員会 1985, p. 551
  3. ^ 四海多実三と『珊瑚礁』 : 私家版 (四海民蔵集 ; 1) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年8月10日閲覧。
  4. ^ a b c 高井薫 1982, p. 242
  5. ^ 溝江八男太『女子文化読本 : 教授資料 巻1』永沢金港堂、1926年、71頁。NDLJP:1086916/42 
  6. ^ 北原白秋. “雀の卵”. www.aozora.gr.jp. 2024年8月10日閲覧。
  7. ^ 豊島区議会史編纂委員会 1985, p. 551
  8. ^ 豊島区議会史編纂委員会 1985, p. 607
  9. ^ 20世紀日本人名事典. “四海民蔵(シカイ タミゾウ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年8月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  四海民蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四海民蔵」の関連用語

1
14% |||||

四海民蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四海民蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四海民蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS