四条隆行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四条隆行の意味・解説 

四条隆行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 06:41 UTC 版)

 
四条 隆行
時代 鎌倉時代前期
生誕 貞応3年(1224年
死没 弘安8年11月9日1285年12月13日
改名 隆行→行楽(法名)
別名 号:四条
官位 正二位権大納言
主君 後深草天皇亀山天皇後宇多天皇
氏族 藤原北家善勝寺流四条家
父母 父:四条隆綱、母:源惟義の娘
式乾門院播磨局(平信繁の娘)、帥典侍(高辻長成の娘)
隆康、隆久、隆政、隆勝、隆静、隆深
テンプレートを表示

四条 隆行(しじょう たかゆき)は、鎌倉時代前期の公卿右京大夫四条隆綱の子。官位正二位権大納言善勝寺長者。

官歴

注釈のないものは『公卿補任』による

系譜

脚注

  1. ^ 大日本史』巻393、20頁
  2. ^ 大日本史』巻393、24頁
  3. ^ a b c d e f g 公卿補任
  4. ^ a b c d e f g h i j k 尊卑分脈
  5. ^ a b 『諸家伝』巻5

出典

  • 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。 
  • 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  四条隆行のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四条隆行」の関連用語

四条隆行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四条隆行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四条隆行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS