四条隆行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 06:41 UTC 版)
|
|
|
|---|---|
| 時代 | 鎌倉時代前期 |
| 生誕 | 貞応3年(1224年) |
| 死没 | 弘安8年11月9日(1285年12月13日) |
| 改名 | 隆行→行楽(法名) |
| 別名 | 号:四条 |
| 官位 | 正二位、権大納言 |
| 主君 | 後深草天皇→亀山天皇→後宇多天皇 |
| 氏族 | 藤原北家善勝寺流四条家 |
| 父母 | 父:四条隆綱、母:源惟義の娘 |
| 妻 | 式乾門院播磨局(平信繁の娘)、帥典侍(高辻長成の娘) |
| 子 | 隆康、隆久、隆政、隆勝、隆静、隆深 |
四条 隆行(しじょう たかゆき)は、鎌倉時代前期の公卿。右京大夫・四条隆綱の子。官位は正二位・権大納言。善勝寺長者。
官歴
注釈のないものは『公卿補任』による
- 建長元年(1249年) 某月某日:五位蔵人[1]
- 時期不明:正四位下、内蔵頭
- 建長4年(1252年) 正月某日[2]:蔵人頭。12月4日:参議
- 建長5年(1253年) 9月2日:正三位。12月5日:兼修理大夫
- 時期不明:右兵衛督
- 建長7年(1255年) 9月19日:検非違使別当
- 時期不明:正三位
- 正嘉元年(1257年) 11月10日:権中納言
- 正嘉2年(1259年) 12月14日:従二位
- 正嘉3年(1259年) 正月21日:大宰権帥
- 弘長2年(1262年) 正月5日:正二位
- 弘安7年(1284年) 正月13日:権大納言
- 弘安8年(1285年) 8月6日:出家(法名行楽)。11月9日:薨去(享年62)
系譜
- 父:四条隆綱[3][4]
- 母:源惟義の娘[3][4][5]
- 妻:式乾門院播磨局 - 平信繁の娘[3][4]
- 妻:帥典侍 - 高辻長成の娘(?-1295)[3][4]
- 妻:姉小路顕朝の娘[4]、のち離別
- 生母不明の子女
脚注
- ^ 『大日本史』巻393、20頁
- ^ 『大日本史』巻393、24頁
- ^ a b c d e f g 『公卿補任』
- ^ a b c d e f g h i j k 『尊卑分脈』
- ^ a b 『諸家伝』巻5
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 四条隆行のページへのリンク