四日市村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四日市村の意味・解説 

四日市町

(四日市村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 10:21 UTC 版)

よっかいちまち
四日市町
廃止日 1967年4月1日
廃止理由 新設合併
宇佐町四日市町長洲町駅川町宇佐市
現在の自治体 宇佐市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 大分県
宇佐郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 22,475
国勢調査、1965年)
隣接自治体 中津市、宇佐郡長洲町、駅川町、院内町下毛郡本耶馬渓町三光村
四日市町役場
所在地 大分県宇佐郡四日市町
座標 北緯33度31分59.37秒 東経131度19分43.11秒 / 北緯33.5331583度 東経131.3286417度 / 33.5331583; 131.3286417座標: 北緯33度31分59.37秒 東経131度19分43.11秒 / 北緯33.5331583度 東経131.3286417度 / 33.5331583; 131.3286417
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

四日市町(よっかいちまち)は、大分県宇佐郡にあった町。

沿革

  • 江戸期 - 四日市村、城村、東今井村、西今井村、吉松村、石田村、葛原村が成立。
  • 1884年から1889年の間 - 村、東今村、西今村が合併して城井村となる。
  • 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い、四日市村、城井村、吉松村、石田村、葛原村が合併して宇佐郡四日市村が成立。同時に以下の村が発足。
    • 天津村 ← 上敷田村、中敷田村、下敷田村、南敷田村、上庄村、下庄村、富山村
    • 長峰村 ← 大根川村、佐野村、木部村、清水村、今仁村、赤尾村
    • 八幡村 ← 上乙女村、下乙女村、乙女新田、尾永井村、森山村、荒木村
    • 横山村 ← 上元重村、下元重村、木内村、今成村、中村、山袋村、黒村、山下村、末村
    • 麻生村 ← 麻生村、山口村、灘村、岳ノ首村
    • 糸口村 ← 上時枝村、下時枝村、上高村、下高村、猿渡村
    • 高家村 ← 上高家村、下高家村、東高家村、西高家村、浜高家新田
  • 1891年11月2日 - 四日市村が町制施行して四日市町となる。
    • 県内では同郡長洲町に次いで二番目の単独町制施行であった。
  • 1954年3月31日 - 天津村長峰村八幡村横山村麻生村糸口村高家村と合併して四日市町を新設。
  • 1967年4月1日 - 宇佐町長洲町駅川町と合併して宇佐市となる。

交通

鉄道

  • 日本国有鉄道
    中心部への最寄駅である後者豊前善光寺駅は1897年9月25日の開業時、当町と同じ「四日市駅」を名乗っていた。1919年4月に6月1日より「高家郷駅(たけのごう)」へ改称する告示が出されたが[1]、同年5月に取り消され[2]、同年9月1日に現駅名となる[3]
  • 大分交通
    ※1953年9月30日全線廃止。

出身著名人

脚注

  1. ^ 「鉄道院告示第18号」『官報』1919年4月24日(国立国会図書館デジタル化資料)
  2. ^ 「鉄道院告示第25号」『官報』1919年5月21日(国立国会図書館デジタル化資料)
  3. ^ 「地方鉄道駅名改称」『官報』1924年2月7日(国立国会図書館デジタル化資料)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四日市村」の関連用語

四日市村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四日市村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四日市町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS