四つのノー、一つのないとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四つのノー、一つのないの意味・解説 

四つのノー、一つのない

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/23 09:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

四つのノー、一つのない(よっつのノー、ひとつのない、繁体字: 四不一沒有簡体字: 四不一没有)とは、2000年5月20日陳水扁中華民国総統就任演説で述べた中華民国台湾)と中華人民共和国(中国)との関係に関する指針。

内容

原文

只要中共無意對臺動武、本人保證在任期之內、不會宣佈獨立、不會更改國號、不會推動兩國論入憲、不會推動改變現狀的統獨公投、也沒有廢除國統綱領與國統會的問題。

日本語訳

中国共産党台湾に対して武力行使を行う意図が無いとするうちは、自分の任期中において、独立を宣言せず、国号を変更せず、両国論を憲法に加えることは進めず、統一か独立かの国民投票は行わず、国家統一綱領国家統一委員会の廃止という問題もない

なお2006年2月27日に統一綱領・統一委員会とも「終止」(事実上廃止)された。陳水扁政権は、前年に中華人民共和国が反国家分裂法を制定したことにより、「四つのノー、一つのない」の前提条件が失われたためと主張した。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク

中華人民共和國
中華民國
アメリカ
  1. ^ 李敖著,《李敖議壇哀思録》,李敖出版社2007年11月出版,ISBN 978-957-41-5008-3,第534頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四つのノー、一つのない」の関連用語

四つのノー、一つのないのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四つのノー、一つのないのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四つのノー、一つのない (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS