喜運寺 (文京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 喜運寺 (文京区)の意味・解説 

喜運寺 (文京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 02:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
喜運寺
所在地 東京都文京区白山2-10-3
位置 北緯35度42分57.3秒 東経139度44分50.1秒 / 北緯35.715917度 東経139.747250度 / 35.715917; 139.747250座標: 北緯35度42分57.3秒 東経139度44分50.1秒 / 北緯35.715917度 東経139.747250度 / 35.715917; 139.747250
山号 光国山
宗派 曹洞宗
本尊 延命地蔵菩薩
創建年 慶長元年(1596年
開山 源室氷高
法人番号 9010005000333
テンプレートを表示

喜運寺(きうんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗寺院

歴史

1596年慶長元年)、源室氷高によって開山された。元々は現在の桜田門の辺りに位置し「起雲寺」という名称であった。その後の江戸城拡張工事に伴い、幾度も移転し、1657年明暦3年)の明暦の大火後、現在地に移転した。1691年元禄4年)に「喜運寺」と改称した[1]

当寺には本尊延命地蔵菩薩とは別に「延命豆腐地蔵尊」と呼ばれる地蔵菩薩像があり、次のような話が伝わっている。享保の頃、当寺門前の豆腐屋に豆腐を買いに来る小坊主がいた。この小坊主が買った後の代金に小石や木の葉が混ざっているので、化け狸の仕業かと思って後をつけたところ、喜運寺の地蔵であることが分かった。それ以降、願い事をするときに豆腐をお供えするようになったことから「延命豆腐地蔵尊」と呼ばれるようになった。現在は秘仏になっており、直接拝することはできない[1]

寺宝等

墓所

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 小石川仏教会「小石川の寺院」刊行委員会 編『小石川の寺院(上巻)』小石川仏教会、2002年、112-113p

参考文献

  • 小石川仏教会「小石川の寺院」刊行委員会 編『小石川の寺院(上巻)』小石川仏教会、2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  喜運寺 (文京区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜運寺 (文京区)」の関連用語

喜運寺 (文京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜運寺 (文京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜運寺 (文京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS