鹿児島県立喜界高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿児島県立喜界高等学校の意味・解説 

鹿児島県立喜界高等学校

(喜界町早町村学校組合立喜界高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/28 03:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:校舎の外観などの画像提供をお願いします。2011年10月
鹿児島県立喜界高等学校
過去の名称 喜界町早町村学校組合立喜界高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 鹿児島県
学区 大島学区
校訓 自主自立
開拓創造
公徳奉仕
設立年月日 1949年3月31日
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 連携型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
商業科
学期 3学期制
高校コード 46170K
所在地 891-6201
鹿児島県大島郡喜界町赤連2536

北緯28度19分24.4秒 東経129度56分52.2秒 / 北緯28.323444度 東経129.947833度 / 28.323444; 129.947833座標: 北緯28度19分24.4秒 東経129度56分52.2秒 / 北緯28.323444度 東経129.947833度 / 28.323444; 129.947833
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鹿児島県立喜界高等学校(かごしまけんりつ きかいこうとうがっこう)は、鹿児島県大島郡喜界町赤連にある県立高等学校。2003年より喜界島の中学校との連携型中高一貫教育を導入している。

沿革

  • 1949年11月 - 喜界町早町村学校組合立喜界高等学校が開校(普通科・家庭科)。
  • 1953年12月 - 日本復帰に伴い鹿児島県立喜界高等学校に移管。家庭科廃止、商業科設置。
  • 1957年2月 - 新校舎竣工、現在地に移転。
  • 1960年1月 - 校歌制定。
  • 1996年3月 - 地震災害建物補修工事竣工(1995年10月に地震発生)。
  • 2003年4月 - 連携型中高一貫教育導入。

中高一貫教育

喜界島の全3中学校(喜界町立第一中学校喜界町立第二中学校喜界町立早町中学校、2012年に統合されて喜界町立喜界中学校となる)と喜界島唯一の高校である喜界高校が連携型と称して2000年から3年間の試行研究期間を経て、2003年から導入している。6年間の指導計画に基づき、総合的な学習の取り組み、相互受け入れ授業・交流授業、合同行事などを実践している。

著名な出身者

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島県立喜界高等学校」の関連用語

鹿児島県立喜界高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島県立喜界高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿児島県立喜界高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS