善立寺 (岡崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善立寺 (岡崎市)の意味・解説 

善立寺 (岡崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 02:49 UTC 版)

善立寺
所在地 愛知県岡崎市祐金町1-31
位置 北緯34度57分23.38秒 東経137度10分13.69秒 / 北緯34.9564944度 東経137.1704694度 / 34.9564944; 137.1704694座標: 北緯34度57分23.38秒 東経137度10分13.69秒 / 北緯34.9564944度 東経137.1704694度 / 34.9564944; 137.1704694
山号 大光山
宗派 日蓮宗
本尊 法華曼荼羅
創建年 1467年応仁元年)
文化財 本堂、山門、玄関、七面堂(登録有形文化財
法人番号 6180305000341
善立寺
善立寺 (愛知県)
テンプレートを表示

善立寺(ぜんりゅうじ)は、愛知県岡崎市祐金町にある日蓮宗寺院。山号は大光山。本尊法華曼荼羅。旧本山は身延山久遠寺、勇師法縁。

概要

1467年応仁元年)に日護が安城に創建したのが始まりである。1497年明応6年)、安祥城松平親忠より田地3反が寄進される。その後親忠のひ孫松平清康岡崎城に入ると、1532年天文元年)に本寺も岡崎へ移転した。1543年(天文12年)に松平広忠より寺内と田2反を安城の替地として寄進されている。

1590年天正18年)、徳川家康が江戸に移ると4世日得はこれに従い、江戸浅草に善立寺を建てた。

1601年慶長6年)、伊奈忠次黒印状で六名村で10石を寄進された。

1647年正保4年)、藩主水野忠善の城下改造策により総堀内から現在の地に移転させられた。そして1648年慶安元年)には徳川家光から朱印地10石が与えられている[1]

伝承によれば、家康が乙川で川狩りをする際には本寺で昼食をとったという。

2017年平成29年)10月31日、岡崎市景観重要建造物に指定された。

文化財

以下の物件が国の登録有形文化財に登録されている[2]

登録名称 種別 登録年月日
善立寺本堂 建造物 2015年(平成27年)11月17日
善立寺玄関 建造物 2015年(平成27年)11月17日
善立寺七面堂 建造物 2015年(平成27年)11月17日
善立寺山門 その他工作物 2015年(平成27年)11月17日

旧末寺

日蓮宗は1941年(昭和16年)に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 大宝山長徳寺(岡崎市丸山町字経ケ峯)

交通手段

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『新編 岡崎市史 近世 3』新編岡崎市史編さん委員会、1992年7月1日、119頁。 
  2. ^ 国指定文化財等データベース

参考文献

  • 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、219頁。 
  • 『岡崎 史跡と文化財めぐり』岡崎市役所、2003年1月1日、46-47頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善立寺 (岡崎市)」の関連用語

善立寺 (岡崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善立寺 (岡崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善立寺 (岡崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS