善光寺の阿弥陀三尊像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 善光寺の阿弥陀三尊像の意味・解説 

善光寺の阿弥陀三尊像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 04:54 UTC 版)

阿弥陀三尊」の記事における「善光寺の阿弥陀三尊像」の解説

一般に三尊像を包み込むように大型後背付けたものを一光三尊形式と呼ぶ。鎌倉時代浄土宗によって、善光寺の阿弥陀三尊像を模したものは一光三尊形式をとり、阿弥陀如来本尊両脇侍を観音勢至とみなすと決められ以来この形式を「善光寺式阿弥陀三尊」と呼ぶ。 善光寺式阿弥陀三尊の元となった信州善光寺本尊一光三尊阿弥陀如来像」(本堂瑠璃内部安置)は、「絶対秘仏」である。『扶桑略記』の中の「善光寺縁起」などによれば中尊一尺五寸(約50センチメートル)、両脇侍は一尺(約33.3センチメートル)と法量記されている。 その秘仏本尊模して作られとされる前立本尊金銅阿弥陀如来及両脇侍立像一光三尊仏/(内仏殿安置)〉」(鎌倉時代)は、重要文化財指定されている。 その前立本尊も、「善光寺前立本尊御開帳」以外は非公開御宝庫収蔵されている。朝の勤行法要などの限られた時間のみ瑠璃壇の前の金色の幕が上がり金色彩られ瑠璃壇を部分的に拝観できる。

※この「善光寺の阿弥陀三尊像」の解説は、「阿弥陀三尊」の解説の一部です。
「善光寺の阿弥陀三尊像」を含む「阿弥陀三尊」の記事については、「阿弥陀三尊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「善光寺の阿弥陀三尊像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から善光寺の阿弥陀三尊像を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から善光寺の阿弥陀三尊像を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から善光寺の阿弥陀三尊像 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善光寺の阿弥陀三尊像」の関連用語


2
10% |||||

善光寺の阿弥陀三尊像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善光寺の阿弥陀三尊像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿弥陀三尊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS