善は急げ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 14:35 UTC 版)
概要
善いことを行う場合には、これを躊躇することなく直ちに実行せよということを意味する[1]。善い行いをしたいと思ったならば、ためらわずに即座に実行をするのが良いということである[2]。
由来
この言葉は仏教の経典である法句経が由来である。この法句経で釈迦によって述べられていた言葉からであった。ここでは善を為すのを急いで、心から悪を退けよとされている。そして善を緩くしたならば、心というのは悪事を楽しむものであるとされている。人間というのは善いことを後回しにしていたならば、悪い事柄や楽な事柄に負けてしまうものである。このために、自らが善くなりたいと思うのであれば、善いことは急いで行うべきであるということである[3]。
脚注
- ^ 日本国語大辞典,ことわざを知る辞典, デジタル大辞泉,精選版. “善は急げ(ゼンハイソゲ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “善は急げ | 会話で使えることわざ辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス”. 情報・知識&オピニオン imidas. 2025年2月5日閲覧。
- ^ 眞田正適 (2022年7月25日). “住職の心書376.善は急げ | 知心会|月額会員制コミュニティ(大阪・東京・オンライン&全国)|人のために生き、自己実現を叶える”. chishinkai.net. 2025年2月5日閲覧。
外部リンク
善は急げ
「善は急げ」の例文・使い方・用例・文例
- 善は急げのページへのリンク