唐津市立高峰中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 20:48 UTC 版)
唐津市立高峰中学校 | |
---|---|
![]() |
|
北緯33度25分19.020秒 東経129度55分06.343秒 / 北緯33.42195000度 東経129.91842861度座標: 北緯33度25分19.020秒 東経129度55分06.343秒 / 北緯33.42195000度 東経129.91842861度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 唐津市 |
併合学校 | 唐津市立第四中学校 唐津市立切木中学校 唐津市立大良中学校 |
設立年月日 | 2013年(平成25年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C141220200186 |
所在地 | 〒847-0881 |
佐賀県唐津市竹木場5576番地17
(唐津市立竹木場小学校と同一) |
|
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
唐津市立高峰中学校(からつしりつ こうほうちゅうがっこう)は佐賀県唐津市竹木場にある公立の中学校。
概要
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 歴史
- 2013年(平成25年)に唐津市内の中学校3校(第四・切木・大良)の3校が統合されて開校。唐津市立第四中学校の校地・校舎を継承。竹木場小学校に隣接している。
- 校名の由来
- 地元、東山と竹木場の中間にある山の名前「高峰(たかみね)山」からとられた。読みは音読みの「こうほう」。
- 校章
- 「高峰」の文字(縦書き)を置いて山を表した三角形と、希望を表す翼を組み合わせ、校名「高峰(Koho)」の頭文字Kを表したデザインとなっている。
- 校歌
- 作詞は池田恭子、作曲は永富啓子による。歌詞は3番まであり、校名の「高峰中学校」は3番の最後に登場する。
- 通学区域
- 小学校区は唐津市立高峰小学校。
沿革
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 旧・唐津市立第四中学校
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、唐津市立竹木場小学校に「唐津市立第一中学校 竹木場分教場」が併置される。
- 1953年(昭和28年)7月 - 唐津市立第一中学校から分離し、「唐津市立第四中学校」として独立。唐津市立竹木場小学校への併設は継続。
- 2013年(平成25年)3月31日 - 閉校。
- 旧・唐津市立切木中学校(きりご)

- 1947年(昭和22年)
- 1949年(昭和24年)1月 - 大良分校を廃止。これにより切木中学校本校に大良地区の生徒が編入。
- 1958年(昭和33年)11月1日 - 肥前町の発足[注釈 1]により、「肥前町立切木中学校」に改称。
- 2005年(平成17年)1月1日 - 唐津市と7町村の合併により、「唐津市立切木中学校」に改称。
- 2013年(平成25年)3月31日 - 閉校。
- 旧・唐津市立大良中学校(だいら)

- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、切木村立大良小学校に「切木村立切木中学校 大良分校」が併置される。
- 1949年(昭和24年)1月 - 大良分校が廃止され、大良小学校の卒業生は切木中学校本校に通学することとなる。
- 1958年(昭和33年)
- 1月 - 大良地区が切木村から分離し、唐津市に編入される[注釈 1]。
- 4月1日 - 唐津市立大良小学校に「唐津市立大良中学校」が併設される。
- 9月 - 木造校舎(3教室)が完成。
- 1976年(昭和51年)4月 - 鉄筋コンクリート造新校舎が完成。
- 2013年(平成25年)3月31日 - 閉校。
- 唐津市立高峰中学校
- 2011年(平成23年)3月 - 新校名が「高峰中学校」に決定。
- 2013年(平成25年)
- 1月 - 第四中学校の校舎耐震および大規模改修工事が完了。
- 4月1日 - 上記3校が統合され、「唐津市立高峰中学校」が開校。
アクセス
- 最寄りのバス停
- 昭和バス 「竹木場」バス停
- 最寄りの幹線道路
- 国道204号
- 佐賀県道33号唐津肥前線
- 佐賀県道340号鎮西唐津線
周辺
脚注
注釈
出典
参考資料
- 「唐津市史」(1962年(昭和37年)8月, 唐津市史編纂員会)p. 1191, p. 1193
関連事項
外部リンク
- 唐津市立高峰中学校のページへのリンク