唐津市立高峰小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 唐津市立高峰小学校の意味・解説 

唐津市立高峰小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 05:07 UTC 版)

唐津市立高峰小学校
北緯33度25分19.020秒 東経129度55分06.343秒 / 北緯33.42195000度 東経129.91842861度 / 33.42195000; 129.91842861座標: 北緯33度25分19.020秒 東経129度55分06.343秒 / 北緯33.42195000度 東経129.91842861度 / 33.42195000; 129.91842861
国公私立の別 公立学校
設置者 唐津市
併合学校 唐津市立竹木場小学校
唐津市立切木小学校
唐津市立大良小学校
設立年月日 2025年(令和7年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 847-0881
佐賀県唐津市竹木場5576番地17
(旧・唐津市立竹木場小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

唐津市立高峰小学校(からつしりつ こうほうしょうがっこう)は佐賀県唐津市竹木場にある公立小学校

2025年(令和7年)4月に、唐津市立小学校3校(竹木場切木大良)の統合により、竹木場小学校の校地および校舎を継承して開校した。

概要

歴史
2025年(令和7年)開校。唐津市立竹木場小学校の校地・校舎を継承。唐津市立高峰中学校に隣接している。
校章
中央に校名の「高峰」の文字(縦書き)を配している。
通学区域
  • 旧・竹木場小学校区 - 住所表記で唐津市の後に「竹木場、菅牟田、熊ノ峰、重河内、唐ノ川、東山」が続く地域)[1]
  • 旧・切木小学校区 - 住所表記で唐津市肥前町の後に「万賀里川、仁田野尾、大浦、満越、中浦、杉野浦、湯野浦、切木、赤坂」が続く地域)[1]
  • 旧・大良小学校区 - 住所表記で唐津市の後に「大良、後川内、梨川内、東山」が続く地域)[1]

沿革

  • 2025年(令和7年)
    • 4月1日 - 唐津市立小学校3校(竹木場・切木・大良)が統合の上、「唐津市立高峰小学校」(現校名)が開校。
    • 4月8日 - 開校式を挙行[2]。児童総数118名(新1年生を含む)。

アクセス

最寄りのバス停
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

関連事項




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  唐津市立高峰小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐津市立高峰小学校」の関連用語

唐津市立高峰小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐津市立高峰小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐津市立高峰小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS