咸鏡北道 (大韓民国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 咸鏡北道 (大韓民国)の意味・解説 

咸鏡北道 (大韓民国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 16:54 UTC 版)

咸鏡北道
略称: 咸北(함북)
位置
各種表記
ハングル: 함경북도
漢字: 咸鏡北道
日本語読み仮名: かんきょうほくどう
片仮名転写: ハムギョンブク=ド
ローマ字転写 (RR): Hamgyeongbuk-do
統計(1945年
面積: 20,345 km2
総人口: 1,246,869 人
人口密度: 61.2 人/km2
行政
国:  大韓民国
下位行政区画: 3市11郡
テンプレートを表示

咸鏡北道(ハムギョンブクト、かんきょうほくどう)は、朝鮮半島北東部に位置する大韓民国行政区以北五道)。道庁所在地は清津市。同国最北端に位置する道である。

現在、全域が朝鮮民主主義人民共和国による支配下にあり、大韓民国政府による実効支配は及んでいない。朝鮮民主主義人民共和国の行政区画では咸鏡北道羅先特別市両江道の一部に相当する。

地理

北は豆満江を隔てて、中華人民共和国ロシア連邦と国境を接し、西は咸鏡南道と接する。東は日本海である。

山が多く、平地が少ない。

歴史

1896年 咸鏡道を咸鏡北道と咸鏡南道に分割した。

1910年 日韓併合条約の調印によって、大韓帝国咸鏡北道から大日本帝國咸鏡北道となる。

1928年 朝鮮総督府鉄道咸鏡本線全通。

1937年 朝鮮放送協会清津放送局が第一放送を開始(第二放送の開始は1941年)。

1943年 朝鮮放送協会城津放送局が第一放送を開始(第二放送はなかった)。

1945年8月14日 北緯38度線で朝鮮を分割し、日本軍を分割武装解除することをトルーマンがソ連に通告。ソ連はこれに合意(一般命令第一号)。

1945年8月15日 玉音放送を流し、旧日本軍の敗戦、朝鮮、台湾。南洋諸島南樺太及び千島列島の統治が終了。

1945年9月2日 南北分割統治正式に開始。

咸鏡北道の自治体

  • 清津市 - 청진시【淸津市】Cheongjin-si (チョンジン=シ、咸鏡北道道庁所在地)
  • 城津市 - 성진시【城津市】Seongjin-si (ソンジン=シ)
  • 羅津市 - 나진시【羅津市】Najin-si (ナジン=シ)

  • 鏡城郡 - 경성군【鏡城郡】Gyeongseong-gun (キョンソン=グン)
  • 茂山郡 - 무산군【茂山郡】Musan-gun (ムサン=グン)
  • 吉州郡 - 길주군【吉州郡】Gilju-gun (キルチュ=グン)
  • 鶴城郡 - 학성군【鶴城郡】Hakseong-gun (ハクソン=グン)
  • 明川郡 - 명천군【明川郡】Myeongcheon-gun (ミョンチョン=グン)
  • 穏城郡 - 온성군【穩城郡】Onseong-gun (オンソン=グン)
  • 会寧郡 - 회령군【會寧郡】Hoeryeong-gun (フェリョン=グン)
  • 慶源郡 - 경원군【慶源郡】Gyeongwon-gun (キョンウォン=グン)
  • 慶興郡 - 경흥군【慶興郡】Gyeongheung-gun (キョンフン=グン)
  • 鍾城郡 - 종성군【鍾城郡】Jongseong-gun (チョンソン=グン)
  • 富寧郡 - 부령군【富寧郡】Buryeong-gun (プリョン=グン)

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「咸鏡北道 (大韓民国)」の関連用語

咸鏡北道 (大韓民国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



咸鏡北道 (大韓民国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの咸鏡北道 (大韓民国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS