和気能須神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/01 05:50 UTC 版)
和気能須神社 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 島根県隠岐郡隠岐の島町下西1607[1] |
位置 | 北緯36度12分23.9秒 東経133度18分26.6秒 / 北緯36.206639度 東経133.307389度座標: 北緯36度12分23.9秒 東経133度18分26.6秒 / 北緯36.206639度 東経133.307389度 |
主祭神 | 和気能須命[2] |
社格等 | 式内小社、旧村社[3] |
本殿の様式 | 春日造変態[4] |
別名 | 松尾神社[2] |
例祭 | 3月17日[2][1] |
地図 |
和気能須神社(わけのすじんじゃ)は島根県隠岐郡隠岐の島町下西に所在する神社。式内社(小社)で、旧社格は村社。通称は松尾神社。
概要
勧請年は不詳だが、『延喜式神名帳』に記載される「和気能湏命神社」の比定社である[4]。『隠州神名帳』には下西の惣社「従一位和気能酒大明神」として記載されている[5][注釈 1]。明治5年(1872年)、村社に列せられる[6]。
「松尾神社」と俗称され、酒造の神として知られる[4][注釈 2]。神紋は「丸に瓢箪」[2]。
祭神
和気能須命(わけのすのみこと)
水若酢神社の水若酢命、玉若酢命神社の玉若酢命と関連する神と考えられ、神格は不詳だが人格神とする立場と自然神とする立場に大きく分けられる[8]。
- 人格神説
- 自然神説
- この説は志賀剛による『式内社の研究』[16]に代表される[8]。志賀は和気能須命を「和気能若酢命」の「若」が省略されたものとみなし、玉若酢命神社の摂社格にあたる神社であると考えた[17]。神格としては、当社の傍にある池の水を湧かせる神と推定した[17]。なお玉若酢命は玉若酢命神社の下西村の「地下水は島内一の清水である」ことから「玉水湧かす」の意味[18]、水若酢命は水若酢神社の旧社地である山田を流れる山田川と「若返りの水」を意味する「越知(おち)」の地名に注目してやはり清水を湧かせる「水ワカス命」であるとして[19]、玉若酢命神社と水若酢神社は対称的であるとしつつもこれら3社の祭神同士の直接の関係を考えなかった[20]。
施設
- 本殿
- 春日造変態[注釈 3]で、間口1間・奥行1.3間[4]。本殿の軸立は寛政2年(1790年)と考えられる[6]。
- 通殿
- 切妻造で[6]、間口1.3間・奥行2.3間[4]。
- 拝殿
- 入母屋造で[6]、間口2.1間・奥行2.1間[4]。
- 参篭所[4]
- 隠岐では、産土神社に病気回復、安産、大漁、入学などの祈願をした後、成就のお礼として神社境内に存在する「コモシャ」「コモリヤ」と呼ばれる小屋に一晩籠る「オコモリ」という行事が存在した[21]。
- 鳥居
- 明神鳥居[6]。
脚注
注釈
出典
- ^ 島根県神社庁.
- ^ a b c d 高橋他編 1996, p. 494.
- ^ 高橋他編 1996, pp. 494–495.
- ^ a b c d e f g 高橋他編 1996, p. 495.
- ^ a b 半田 1983, p. 979.
- ^ a b c d e f g 半田 1983, p. 980.
- ^ 離火之舎 1987c, p. 293.
- ^ a b c 離火之舎 1987a, p. 184.
- ^ 清水 1923.
- ^ 離火之舎 1987b, p. 256.
- ^ 清水 1923, p. 227.
- ^ 清水 1923, pp. 228–229.
- ^ 清水 1923, pp. 229–230.
- ^ 清水 1923, pp. 230–232.
- ^ 清水 1923, p. 231.
- ^ 志賀 1981.
- ^ a b 志賀 1981, p. 558.
- ^ 志賀 1981, p. 557.
- ^ 志賀 1981, p. 561.
- ^ 志賀, pp. 557, 560.
- ^ 大津 1973, p. 310.
参考文献
- 大津武久 著「神仏祭祀」、石塚尊俊 編『隠岐島の民俗:隠岐島民俗資料緊急調査報告』島根県神社庁、1973年、285-327頁。NCID BN13843154。
- 志賀剛『式内社の研究 第4巻』雄山閣、1981年。全国書誌番号: 81037945。
- 清水真三郎 著「仲哀朝以後反正朝に於ける隠岐と出雲」、島根県学務部島根県史編纂掛 編『島根県史 三』島根県、1923年、223-260頁 。
- 高橋忠、水師重吉、伊藤征男 編「和気能須神社」『神国島根』(復刻版)島根県神社庁、1996年、494-495頁。
- 半田弥一郎 著「12 和気能湏命神社」、式内社研究会 編『式内社調査報告第21巻 山陰道4』皇学館大学出版部、1983年、977-980頁。全国書誌番号: 83032918。
- 離火之舎「451. 玉若酢命」『島根の神々』島根県神社庁、1987年、183-184頁。全国書誌番号: 88012198 。離火之舎 1987a。
- 離火之舎「610. 水若酢命」『島根の神々』島根県神社庁、1987年、256-257頁。全国書誌番号: 88012198 。離火之舎 1987b。
- 離火之舎「685. 和気能須命」『島根の神々』島根県神社庁、1987年、293頁。全国書誌番号: 88012198 。離火之舎 1987c。
- “和気能須神社 - 神社詳細”. 島根県神社庁. 2025年9月16日閲覧。
関連項目
- 和気能須神社のページへのリンク