周墀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 周墀の意味・解説 

周墀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/18 08:56 UTC 版)

周 墀(しゅう ち、793年 - 851年)は、唐代官僚政治家は徳升。本貫蔡州汝陽県[1][2]

経歴

左驍衛兵曹参軍の周頲の子として生まれた。左拾遺の周霈の孫にあたる。周炅の末裔にあたる。幼くして父を失い、母に孝事した。長慶2年(822年)、進士に及第し、湖南団練府巡官に召し出された。入朝して監察御史となった。大和末年、起居郎に累進した。周墀は古文を作ることができ、史学の才能があった。文宗に才能を重んじられて、知起居舎人事を兼ね、集賢院学士に任じられ、考功員外郎に転じた。開成2年(837年)冬、本官のまま知制誥となり、ほどなく翰林学士をつとめた。開成3年(838年)、職方郎中に転じた。開成4年(839年)10月、正式に中書舎人に任じられた[1][2]

開成5年(840年武宗が即位すると、周墀は華州刺史・潼関防禦・鎮国軍使として出向した。のちに鄂州刺史・兼御史中丞・鄂岳観察使に転じた[1][2]会昌4年(844年)、洪州刺史・江南西道観察使となった。会昌6年(846年)11月、検校礼部尚書滑州刺史・義成軍節度・鄭滑観察等使[3]上柱国となり、汝南県男に封じられた。大中元年(847年)、入朝して兵部侍郎・判度支となった[4]

大中2年(848年)、本官のまま同中書門下平章事(宰相)となり[5]、銀青光禄大夫・中書侍郎・監修国史に転じ、刑部尚書を兼ねた。亡き宰相の李徳裕が『元和実録』を編纂するにあたって、その父の李吉甫の事績を美化していたことから、周墀はこれを削った新書を作らせた[2]。大中3年(849年)、宰相を退任し、検校刑部尚書・梓州刺史・御史大夫・剣南東川節度使となった[6]。赴任しないうちに、検校尚書右僕射に転じた。大中5年2月17日851年3月23日)、死去した。享年は59。司徒の位を追贈された[7]

脚注

  1. ^ a b c 旧唐書 1975, p. 4571.
  2. ^ a b c d 新唐書 1975, p. 5370.
  3. ^ 旧唐書 1975, p. 616.
  4. ^ 旧唐書 1975, p. 618.
  5. ^ 旧唐書 1975, p. 620.
  6. ^ 旧唐書 1975, p. 622.
  7. ^ 新唐書 1975, p. 5371.

伝記資料

  • 旧唐書』巻176 列伝第126
  • 新唐書』巻182 列伝第107
  • 唐故東川節度検校右僕射兼御史大夫贈司徒周公墓誌銘(周墀墓誌)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  周墀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周墀」の関連用語

1
2% |||||

周墀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周墀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周墀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS