名畑城とは? わかりやすく解説

名畑城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 16:12 UTC 版)

logo
名畑城
富山県
城郭構造 平城
築城主 佐々成政
築城年 天正12年(1584年)頃
主な城主 佐々成政勢
廃城年 天正13年(1585年)頃
遺構 曲輪
指定文化財 未指定
位置 北緯36度37分14秒 東経136度51分43秒 / 北緯36.62056度 東経136.86194度 / 36.62056; 136.86194座標: 北緯36度37分14秒 東経136度51分43秒 / 北緯36.62056度 東経136.86194度 / 36.62056; 136.86194
地図
名畑城
テンプレートを表示

名畑城(なばたじょう)は富山県小矢部市東蟹谷(ひがしかんだ)地区の名畑地内に在った日本の城平城)。とやま城郭カードNo.87[1][2]

概要

天正12年(1584年)頃に佐々成政によって築かれた陣城。

同年に起きた小牧・長久手の戦いを契機に、成政(徳川家康を支持)と隣国である加賀国を領する前田利家豊臣秀吉を支持)との関係が悪化。これにより両者は加賀、越中国境の各街道沿いに膨大な数の城砦を築く事態となる(国指定史跡加越国境城跡群及び道)。

各街道の中でも特に重要視されたのが『田近越』と『小原越』[3]であり、佐々方は『田近越』に一乗寺城、『小原越』に松根城[4]、対する前田方は『田近越』に朝日山城、『小原越』に切山城[5]を配してそれぞれに大規模な改修を施して対峙した。名畑城はこの両道が越中側で合流した場所に位置しており、一乗寺城と松根城の後方支援基地としての役割を果たしたとみられる。廃城の時期に関しては不明だが、一乗寺、松根両城が落城した時点でその役目を終えていたと思われる。

現在

跡地に名畑神社が建っており、往時を偲ばせるものは後年建てられた石碑と案内板のみである。

脚注

  1. ^ 「とやま城郭カード第二弾が完成しました!」砺波市公式HP
  2. ^ 「とやま城郭カード一覧(第二弾)」砺波市公式HP
  3. ^ 金沢市教育委員会 2014
  4. ^ 金沢市教育委員会 2013
  5. ^ 金沢市教育委員会 2012

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名畑城」の関連用語

名畑城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名畑城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名畑城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS