名取り雑煮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名取り雑煮の意味・解説 

名取り雑煮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 00:14 UTC 版)

名取り雑煮の例

名取り雑煮(なとりぞうに)は、東京都の伝統的な雑煮[1]江戸雑煮(えどぞうに)とも呼ばれる[1]

概要

には切り餅を焼いて使用し、昆布かつお節で出汁を取り濃口醤油を用いたすまし汁[1][2]。現在の大田区品川区にあたる地域では海苔の養殖が行われていたため、海苔を乗せることもある[1]

名称の由来

「名取り」は「菜鶏」の意味であり、具材に菜っ葉(小松菜)、鶏肉を用いていることの意と、「敵を討ち取って名を挙げる」「名を大切にする」といった武家社会的な意味合いがある[1][3]

歴史

元々は、江戸でも味噌仕立ての雑煮を食していたが、元禄年間に野田銚子で醤油の生産が始まると、濃口醤油の雑煮が確立されていった[2]。すまし汁になったのには、味噌は「みそをつける(物事を失敗したときの言い回し)」に通じるため、避けるようになったという説もある[3]。西日本の雑煮が丸餅を使用するにに対し、江戸で四角い切り餅を用いるのは「(餅を)のして切る」ことが「敵を制圧して切る」という連想につながる武家社会の故であるという説もある[2]。他にも平たく伸ばした餅を切り分ける方法が利便性が高いことから切り餅の使用が定着したという説がある[2]

なお、徳川家では祖である世良田有親世良田親氏(松平親氏)親子と林藤助(小笠原光政)の逸話から、鶏肉ではなくウサギ肉を使用した雑煮を食していたともされる[1][4]

出典

  1. ^ a b c d e f 粕谷浩子「名取り雑煮(江戸雑煮)」『地元に行って、作って、食べた日本全国お雑煮レシピ』池田書店、2022年、14-15頁。ISBN 978-4262130699 
  2. ^ a b c d お雑煮 東京都”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2023年8月22日閲覧。
  3. ^ a b 榎園豊治 (2021年11月5日). “緑の野菜をたっぷりとれる料理を2品紹介。旬の小松菜をアレンジしました”. 家庭画報.com. 2023年8月22日閲覧。
  4. ^ 《徳川家の正月》 出世の瑞兆“兎のお吸物”” (PDF). 岡崎商工会議所. 2023年8月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  名取り雑煮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

名取り雑煮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名取り雑煮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名取り雑煮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS