吉澤 実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > 古楽演奏家 > 吉澤 実の意味・解説 

吉沢実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 23:47 UTC 版)

吉澤 実
出身地 日本静岡県静岡市
学歴 武蔵野音楽大学モーツァルテウム音楽大学
ジャンル クラシック音楽
職業 リコーダー奏者
担当楽器 リコーダー
公式サイト 吉澤実公式サイト

吉澤 実(よしざわ みのる)はリコーダー奏者。静岡県静岡市御前崎町生まれ)出身。

経歴

武蔵野音楽大学卒業後、1976年、オルフ・インスティテュートをドイツ学術交流会(DAAD)奨学生として修了。1977年モーツァルテウム音楽大学リコーダー科をオーストリア政府奨学生として卒業(Solist Diprom)。リコーダーをフェリチタス・ケールドルファ、ワルター・ヴァーグマン、フルートを播博、佐伯隆夫、斉藤賀雄、ヘルムート・ツァンガレ、ルネ・ル・ロワ、古楽演奏法をニコラウス・アーノンクールに師事。指揮法を甲斐正雄に師事。オルフ・インスティテュート修了後、モーツァルテウム管弦楽団、オーストリア現代音楽アンサンブル、古楽アンサンブルのフルート奏者を務め、ザルツブルク現代音楽祭ASPEKT、オルフシュトックハウゼン、アーガー、カラヤンヌレエフの公演に参加する。

帰国後、NHK教育テレビジョンの番組「ふえはうたう」講師(1986年-1997年)、同「趣味悠々」講師(2001/2009年)などで知られ、ウィーン国立音楽大学、モーツァルテウム音楽大学客員講師、横浜国立大学講師、東京芸術大学講師を務める。国内外で多くのコンサート、映画、テレビ、コマーシャル等の録音の他、海外のNPOJICAの活動に参加し東南アジアの子どもの自立支援に協力。NHK教育番組委員のほか、文部科学省法務省の主催講座の講師を務める。2003年、静岡市芸術文化奨励賞受賞。2004年、静岡県芸術文化奨励賞受賞。2020年久留島武彦文化賞を受賞。リコーダーアンサンブルLa Stradaを主宰し現代作品の委嘱初演を行っている。横浜市磯子区民文化センター「杉田劇場」常任理事。

著作

CD

  • 「エバー・グリーンスリーブス」 共同通信社(オーディオ・ベーシック2010Winter Vol.53
  • 「クリスマス・パストラル」日本ルーテル・アワー
  • 「NHKふえはうたう」ソプラノリコーダー教室 音楽之友社 30CG-2736 Columbia
  • 「小学生の音楽3」 (リコーダーの響きを感じとろう) 教育芸術社 NCS-1023Victor
  • 「小学生の音楽鑑賞CD」小学生の音楽3 教育芸術社 COCE-30611→18 Columbia

DVD

  • 「世界の音楽5」小学校音楽鑑賞教材集⑤ NHKソフトウェア NSW-08357A
  • 「小学生の音楽鑑賞・表現 3年」 VIBS-10023 Victor
  • 「中学生の音楽鑑賞1年」 VIBS-10001 Victor
  • 「中学生の音楽鑑賞《器楽編》」 VIBS-10083 Victor 2012
  • 「ミレドさんちのこびとたち」VIOLINMEME.COM

VTR

  • 「小学生の音楽鑑賞・表現ビデオ」 VIVG-50123 Victor
  • 「いい音見つけた!」1〜3巻 EC-9003
  • 「楽器はともだちー2 リコーダーのなかま」(小学校合奏実践指導全集) UVSR 287 UNIVERSAL MUSIC K.K.
  • 「リコーダーで遊ぼう」(楽しく基礎を身につけるテクニック)(実践器楽全集)東芝EMI
  • 「リコーダーの基礎と技法」1〜3巻 ハンス・マリア・クナイス&吉沢実 Victor
  • 「吉沢実のリコーダー教室」YAMAHA

CD-ROM

  • 音楽授業支援 ハイパー音楽室 「小学生の音楽3」教育芸術社 KGF-92033

著書

  1. 吉澤実分担執筆:学研ハイベスト教科事典,リコーダーについて;P56-59,学習研究社,昭和55年 11月1日
  2. 吉澤実:リコーダー・アンサンブルの基礎と技法,全音楽譜出版社,昭和60年 6月25日 ,(平成14年9月30日に改訂版を出版)
  3. 吉澤実:新訂NHK「ふえはうたう」(生徒用テキスト),音楽之友社,昭和63年 2月20日 吉澤実:新訂NHK「ふえはうたう」(教師用指導書),音楽之友社,昭和63年3月31日
  4. 吉澤実:いい音見つけた1.2.(生徒用テキスト) ,教育芸術社,昭和63年 吉澤実:いい音見つけた1.2.(教師用指導書) ,教育芸術社,昭和63年
  5. 吉澤実:指導者と学生の為のリコーダー教本,ヤマハ株式会社,昭和63年3月20日
  6. 吉澤実:アルトリコーダー・エチュード第1巻 ,全音楽譜出版社,昭和63年 3月25日
  7. 吉澤実:リコーダータイム 1,全音楽譜出版社,平成元年 3月25日 吉澤実:リコーダータイム 2,全音楽譜出版社,平成元年 7月25日
  8. 吉澤実編:リコーダー・オーケストラ名曲集,全音楽譜出版社,平成元年7月25日
  9. 吉澤実編著:NHK教育テレビ「ふえはうたう」,日本放送出版協会,平成2年4月1日
  10. 吉澤実編:リコーダー・オーケストラ名曲集,ぎょうせい,平成元年7月25日
  11. 吉澤実,小原光一,他共著:「小学校教育技術全書」子供を開く音楽科の授業 ,平成元年 11月20日
  12. 吉澤実,菊地雅春共著:リコーダー・オーケストラ名曲集,財)ヤマハ音楽振興会,平成2年 8月1日
  13. 吉澤実,花井清共著:即興表現のQ&A,東洋館出版,平成3年 8月5日
  14. 吉澤実編著:NHK教育テレビ「ふえはうたう」,日本放送出版協会,平成4年 4月1日
  15. 吉澤実:鳥のアルバム,東亜音楽社 (音楽之友社),平成4年 6月10日
  16. 吉澤実:踊りのアルバム,東亜音楽社 (音楽之友社),平成4年 9月10日
  17. 吉澤実:時計のアルバム,東亜音楽社 (音楽之友社),平成4年 10月10日
  18. 吉澤実:聖夜のアルバム,東亜音楽社 (音楽之友社),平成4年10月10日
  19. 吉澤実:クリスマスのアルバム,東亜音楽社 (音楽之友社),平成4年 10月10日
  20. 吉澤実,小原光一他共著:<Sonare>第4巻音楽科教育実践講座,ニチブンK.K,平成4年 11月
  21. 吉澤実編著:NHK教育テレビ「ふえはうたう」,日本放送出版協会,平成6年4月1日
  22. 吉澤実,菊地雅春共著:たのしい器楽合奏ディズニー,財)ヤマハ音楽振興会,平成6年 7月30日
  23. 吉澤実,浦田健次郎,他共著:「中学生の器楽」(教科書),教育芸術社,平成8年
  24. 吉澤実共著:Recorder Drill Book Vol. 1,財)ヤマハ音楽振興会,平成10年11月20日
  25. 吉澤実:戦いのアルバム,東亜音楽社(音楽之友社),平成11年1月30日
  26. 吉澤実,石川嘉延,中山雅史,岩崎恭子,他共著:「きみはどっち?」(道徳教育書),静岡県出版文化会,平成11年 7月1日
  27. 吉澤実共著:Recorder Drill Book Vol. 2,財)ヤマハ音楽振興会,平成11年 5月1日
  28. 吉澤実共著:Recorder Repertory,財)ヤマハ音楽振興会,平成11年 5月1日
  29. 吉澤実共著:Recorder Drill Book Instructor's Manual ,財)ヤマハ音楽振興会,平成11年 5月20日
  30. 吉澤実:ドリーミング・リコーダー,教育芸術社,平成12年10月
  31. 吉澤実:NHK教育テレビ「趣味悠々」アンサンブルで楽しむリコーダー,日本放送協会 日本放送出版協会 ,平成13年 8月1日
  32. 吉澤実:「Aku Suka Recorder」,財)YAYASAN MUSIK INDONESIA,平成16年
  33. 吉澤実:「直笛入門教本」 劉瑾瑩譯 ,功學社山葉樂器股有限公司,平成17年 9月
  34. 吉澤実共著:教科書「中学生の器楽」,教育芸術社,平成9年4月~現在
  35. 吉澤実(部分執筆):「初等科音楽教育法」小学校教員養成課程用;P70-72,音楽之友社 初等科音楽教育研究会編,平成21年 4月30日
  36. 吉澤実(部分執筆):「中等科音楽教育法」」中学校教員養成課程用;P60-61,音楽之友社 中等科音楽教育研究会編,平成21年 4月30日
  37. 吉澤実:NHK趣味悠々 ドレミからはじめよう!リコーダーで奏でる懐かしのオールディーズ NHK出版,平成21年 9月25日
  38. 吉澤実、市江雅芳 編著:基礎から学ぶ「みんなのリコーダー」,音楽之友社,平成21年 11月
  39. 菊地雅春編曲, 吉澤実監修:リコーダー四重奏曲集,〈クラシック&童謡編〉,ドレミ楽譜出版社,平成21年 12月
  40. 菊地雅春編曲,吉澤実監修:リコーダー四重奏曲集,〈ポピュラー&アニメ編〉,ドレミ楽譜出版社,平成21年 12月
  41. 吉澤実監修,菊地雅春編曲:リコーダーカルテットディズニー名曲集,ヤマハミュージックメディア,平成22年 11月
  42. 吉澤実監修・模範演奏:チャレンジ!アルトリコーダー ヘンデル ソナタ ト短調,リコーダーJP,平成22年 12月
  43. 吉澤実監修:リコーダー教則本 リコーダー君の旅~旅立編~ ,株式会社鈴木楽器製作所,平成23年 3月
  44. 吉澤実執筆編集共著:「小学生の音楽1~6」(教育芸術社),教育芸術社,平成23年3月
  45. 吉澤実 部分執筆:最新 初等科音楽教育法(吉澤実 部分執筆),音楽之友社,平成23年2月 
  46. 吉澤実 部分執筆:最新中等科音楽教育法(吉澤実 部分執筆),音楽之友社 ,平成23年2月 
  47. 吉澤実監修,菊地雅春編曲:フルート四重奏 ディズニー名曲集,ヤマハミュージックメディア,平成23年 4月
  48. 吉澤実編:バロック ソロ・スタディ ~リコーダー、又はフルートのための~,ドレミ楽譜出版社,平成23年6月
  49. 吉澤実編:バロック コンチェルト・スタディ ~リコーダー、又はフルートのための~ ,ドレミ楽譜出版社,平成23年 6月
  50. 吉澤実監修:リコーダーカルテットポピュラー&クラシック名曲集 ~君をのせて~ ,ヤマハミュージックメディア,平成24年 1月
  51. 吉澤実監修:フルート四重奏 ポピュラー&クラシック名曲集 ~リベルタンゴ~ ,ヤマハミュージックメディア,平成24年 1月
  52. 吉澤実 執筆編集共著:「中学生の器楽」,教育芸術社, 平成24年 4月
  53. 吉澤実共編著:「中学生の音楽1-2・3上下」,教育芸術社,平成24年 4月
  54. 吉澤実:絶対!うまくなる リコーダーのコツ100 ,ヤマハミュージックメディア,平成24年 4月
  55. 吉澤実・岩佐樹里共著:踊って楽しむバロック舞曲,VORN MUSIKATELIER,平成27年 4月
  56. 吉澤実著:Basic of Alto Recorder,DOREMI出版社,平成28年 3月*斎藤恒芳作曲Flower Seasons Studies収載→表紙
  57. 吉澤実監修:菊池雅春編曲、[リコーダーカルテット ディズニー名曲集 ~「アナと雪の女王」まで~],ヤマハミュージックメディア,平成28年 9月10日
  58. 吉澤実 部分執筆:初等科音楽教育法(吉澤実 部分執筆),音楽之友社 ,平成29年2月

  59.吉澤実 部分執筆:最新中等科音楽教育法(吉澤実 部分執筆), 音楽之友社,平成29年2月

60.吉澤実監修:ヤマハデジタル教材 アルトリコーダー授業,Yamaha Music Entertainment Holdings,平成29年 10月23 日*表紙

61.Disney Songs for Flute Quartet Vol.1 &Vol.2 Edited by Minoru Yoshizawa Published by Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc. 2018

62.吉澤実 編・監修:ヤマハデジタル音楽教材 ソプラノリコーダー授業 リコーダーランド ”自分だけの音を見つけよう”,ヤマハ株式会社 ,平成31年2019年3月31日*リリース情報

63.吉澤実部分執筆:小学校教員養成課程用(改訂版)最新「初等科音楽教育法」,音楽之友社,2020年3月30日 初等科音楽教育研究会編

64.吉澤実部分執筆:中学校・高等学校教員養成課程用(改訂版)最新「中等科音楽教育法」,音楽之友社,2020年3月30日 初等科音楽教育研究会

65.吉澤実著:初心者に絶対!!ソプラノリコーダー初歩の初歩入門,DOREMI出版社,令和4年 1月30日

66.吉澤実 監修・執筆、演奏:小学館の図鑑NEO「音楽」,小学館,令和5年 11月22日

67.佐藤恩実 吉澤実 共著:「吹こう、歌おう、踊ろう!」《アルト・リコーダーで学ぶオルフの音楽教育》,VORN MUSIKATELIER 出版社,令和6年4月1日

68.吉澤実著:「アルトリコーダー教本」全音楽譜出版社,令和6年10月24日

脚注

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉澤 実」の関連用語

吉澤 実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉澤 実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉沢実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS