古谷石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古谷石の意味・解説 

古谷石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 09:30 UTC 版)

古谷石(ふるやいし)は、和歌山県で産する鑑賞用の石材盆石としても使用される。川から拾った石や、岩石を割って加工したものではなく独自の生い立ちを持つ自然石である[1]

歴史

清和天皇貞観年間、5年(863年)に千里の浜で、夜な夜な光を放つ奇石が発見され、藤原常行の父、藤原良相に届けられた。良相は天応のお目にかけようとしたが、石の到着が遅れ、8年(866年)に百花亭への御幸の際に献上した[2]。この石は現在、広島市福王寺に現存すると伝わる。

愛好者

古谷石、または瓜谷石と呼ばれていたこの石は、江戸時代中期、正徳享保1711年1736年)の頃に文人墨客に愛好され始めた[3]頼山陽は愛石家として有名だが、多くの古谷石を愛蔵していた。これは次男の頼支峰が友人の紀伊田辺藩の儒者桑原鷲峰を頼って、同地に住んだことも関係しており、また佐藤一斎は、柴野栗山が所蔵する古谷石に、「古谷石赤壁に題す」という詩を寄稿している[4]

産地

和歌山県田辺市秋津川から日高郡みなべ町西本庄にかけて分布。

出典

  1. ^ 京の石 紀州の石77ページ 大内探石、野口利太郎 香樹園 1963
  2. ^ 伊勢物語第78段「山科の宮」にこの話が収められている。
  3. ^ コトバンク 古谷石
  4. ^ 古谷名石総鑑16‐18ページ、谷本百穂、村田圭司、樹石社、1969



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古谷石のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古谷石」の関連用語

古谷石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古谷石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古谷石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS