双海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 双海の意味・解説 

双海

読み方:フタミ(futami)

所在 高知県四万十市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒787-0153  高知県四万十市双海

双海町

(双海 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 08:50 UTC 版)

ふたみちょう
双海町
双海町旗
双海町章
双海町旗 双海町章
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 対等合併
伊予市(旧)、双海町中山町伊予市
現在の自治体 伊予市
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
伊予郡
市町村コード 38405-4
面積 62.17 km2
総人口 5,417
(2000年10月1日)
隣接自治体 伊予市大洲市伊予郡中山町喜多郡長浜町
町の花 ツツジ
双海町役場
所在地 799-3292
愛媛県伊予郡双海町大字上灘甲5821-6
座標 北緯33度41分14秒 東経132度38分18秒 / 北緯33.68722度 東経132.63844度 / 33.68722; 132.63844座標: 北緯33度41分14秒 東経132度38分18秒 / 北緯33.68722度 東経132.63844度 / 33.68722; 132.63844
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

双海町(ふたみちょう)は、かつて愛媛県中予地方にあった伊予郡に属した。2005年4月1日、(旧)伊予市、中山町と対等合併し新しい伊予市の一部となった。

瀬戸内海のなかでは島が少ない伊予灘に面し、西が開けていることから「しずむ夕日が立ちどまる町」というキャッチフレーズ[1]で独自の視点から町おこしを行ってきた。

地理

位置

地形

  • 中央構造線に沿って伊予灘に接する海岸線が北東から南西方向に伸びており、伊予灘になだれ込むような地形で山が迫り、平地はきわめて乏しい。傾斜地と海岸線を縫うように敷設された予讃線は車窓の間近に伊予灘を望み風光明媚なことで知られている。ただ反面、地盤がもろく災害の発生しやすい地形をしており、台風の接近時には土砂崩れでの不通が頻繁に発生していた。そういった事態を回避するために向井原駅より内子まで、山沿いにトンネル主体の予讃線新線をひき、内子線に接続した。さらに新谷駅から五郎駅へ回り込むように至るルートは、新谷駅から伊予大洲駅へ向かうよう付け替えをした。この結果伊予大洲以南と松山方面のスピードアップが図られ、特急などの優等列車はそちらを通ることとなった。伊予上灘、下灘経由の路線は「愛ある伊予灘線」と副名称が決まり、現在は主に普通列車と観光列車が運行されている。
  • 海岸に沿って集落が点在しているほか、旧・中山町に接しいくつかの集落がある。

町名の由来

  • 昭和の合併当時、双方ともに「灘」がつく、海にちなむ名称だったため融和を図るため、「双海」とした[2]
  • 造語であるため、全国各地の会合などに出ると「そうかい」と読まれたり、「二見」と表記されることが度々あったという。

歴史

  • 江戸期には、大洲藩に属し、6箇村(高岸、上灘、高野川、串、大久保、石畳)があった。
  • 1896年(明治29年)12月15日 - 町村制施行により、上灘村と下灘村になる。
  • 1908年(明治41年)9月30日 - 大字石畳が喜多郡満穂村(現在の喜多郡内子町)に境界変更。
  • 1921年(大正10年)9月3日 - 上灘村が町制施行して上灘町となる。
  • 1925年(大正14年)4月1日 - 上灘町の一部が南山崎(現在の伊予市の一部)へ境界変更。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 上灘町(かみなだ)と下灘村(しもなだ)との合併により双海町となる。
当時の人口は10,959人(上灘地区6,732人、下灘地区4,227人)、1,957戸(上灘地区1,239戸、下灘地区718戸)(町勢要覧による)

行政

  • 町長
    • 初代: 松田彌太郎 - 昭和30年4月 - 昭和42年4月
    • 2代: 仲野和 - 昭和42年4月 - 昭和58年4月
    • 3代: 丸山勇三 - 昭和58年4月 - 平成15年4月
    • 4代: 上田稔 - 平成15年4月 - 平成17年3月
  • 庁舎 上灘地区にある。合併後は、伊予市双海地域事務所となっている。
  • 平成の市町村合併の経緯
    双海町では伊予市伊予郡との行政上の付き合いが深く、地理的にも隣接した伊予市を合併のパートナーとすることは極めて自然な選択であった。最終的には伊予市、伊予郡中山町、双海町の一市二町の合併となった。なお、伊予市・伊予郡の組み合わせでは、地理的理由から砥部町が最初から加わらず、合併協議の進め方等をめぐり伊予郡松前町が離脱(形式的には伊予市から先に離脱。)したため、1市2町の小さな合併となったが伊予市を中心とする枠組という双海町の姿勢は一貫していた。伊予市サイドでも、仮に松前町が枠組みから抜けて伊予市・中山町・双海町の1市2町のみであっても合併はやり遂げるとの方針は、枠組みに関する議論の始まった当初から存在した。

産業

主要産業: かんきつ農業、沿岸漁業、海産物加工

教育

町内に高等学校はない。鉄道を利用し、松山市や伊予市・大洲市にある高校に通うことが多い。

交通

町内を海岸線に沿って北東から南西に縦貫する国道378号とそれに並走するJR予讃線が幹線交通となっている。中山町はまだしも、喜多郡内子町とは隣り合っているとはいえ、峠越えの難路である。

鉄道

下灘駅

普通列車のみである。

四国旅客鉄道(JR四国)
予讃線: 高野川駅 - 伊予上灘駅 - 下灘駅 - 串駅

道路

国道

県道

道の駅

観光

  • 名所
    • ふたみシーサイド公園(夕日のミュージアム、特産品センターふたみんC、人工海浜、イベント広場)
    • ふたみ潮風ふれあい公園
    • 潮風ふるさとの館(公営宿泊施設)
    • 八景山、牛の峯地蔵尊、おきよ池、三島神社、由並本尊城跡
    • 明神山: 天童荒太の小説「永遠の仔」の登山時の舞台として知られている。
    • 閏住(うるずみ)の菜の花: JRの線路の法面に一面の菜の花が咲く。
    • 夕やけこやけライン: 国道378号の愛称。快適なドライブルートである。
    • 下灘駅: 海に一番近い駅として知られてきた。ポスター写真などにもよく使われる。
  • 特産物
    • 海産加工品(煮干、イリコ)、鮮魚
    • 農産物(ハウスミカン、イチゴ)
    • 農産加工品(かりん棒、つわぶき味噌漬、いりこみそ)
    • 林産品(しいたけ、焼杉加工品)
    • 清酒
  • イベント
    • ほたる祭り、夕焼けプラットフォームコンサート
    • 下灘みなと祭り
    • 夏まつり
    • 秋祭り

出身者

脚注

  1. ^ にぎわいに一役、軽トラ市3年目突入 伊予市・双海”. 愛媛新聞 (2015年1月30日). 2017年11月6日閲覧。
  2. ^ 溝手理太郎編 『市町村名語源辞典』 東京堂出版、平成13年、227頁 ISBN 9784490105902

関連項目

外部リンク


「双海」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「双海」の関連用語

双海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



双海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの双海町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS