双極子近似とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 透過電子顕微鏡用語 > 双極子近似の意味・解説 

双極子近似

【英】:dipole approximation

関連する用語

説明に「双極子近似」が含まれている用語


電気双極子遷移

(双極子近似 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 02:48 UTC 版)

電気双極子遷移(でんきそうきょくしせんい)は、電子電磁場との相互作用による遷移において,電子の電気双極子が支配的であるときの遷移のことである。実際には磁気双極子や電気四極子による寄与もあるのだが、一般的には電気双極子による寄与が最も大きいことが多い。

理論

遷移確率

フェルミの黄金率によると、ある相互作用ハミルトニアン


双極子近似

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/12 09:21 UTC 版)

電気双極子遷移」の記事における「双極子近似」の解説

また第1項目と第2項目の和は、光の波長電子雲広がりがよりも十分に長いならば、以下のように展開できる。 W ( t ) = W D E ( t ) + W D M ( t ) + W Q E ( t ) + ⋯   {\displaystyle W(t)=W_{DE}(t)+W_{DM}(t)+W_{QE}(t)+\cdots \ } ここで W D E ( t ) {\displaystyle W_{DE}(t)} は電気双極子項、 W D M ( t ) {\displaystyle W_{DM}(t)} は磁気双極子項、 W Q E ( t ) {\displaystyle W_{QE}(t)} は電気四極子項と呼ばれる電気双極子項以外を無視することを双極子近似という。 電気双極子の項は以下のように表されるW D E ( t ) ∝ ϵ ⋅ ∑ ( − e r )   {\displaystyle W_{DE}(t)\propto {\boldsymbol {\epsilon }}\cdot \sum (-e\mathbf {r} )\ } つまりこれは電磁波偏り ϵ {\displaystyle {\boldsymbol {\epsilon }}} と電気双極子モーメント ∑ ( − e r )   {\displaystyle \sum (-e\mathbf {r} )\ } の相互作用の項である。電気双極子遷移とは、遷移なかでも相互作用 W D E ( t ) {\displaystyle W_{DE}(t)} 寄与による部分のことを指す。

※この「双極子近似」の解説は、「電気双極子遷移」の解説の一部です。
「双極子近似」を含む「電気双極子遷移」の記事については、「電気双極子遷移」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「双極子近似」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「双極子近似」の関連用語

双極子近似のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



双極子近似のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本電子株式会社日本電子株式会社
Copyright(C)1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電気双極子遷移 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気双極子遷移 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS