原道生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原道生の意味・解説 

原道生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 17:01 UTC 版)

原 道生(はら みちお、1936年昭和11年)5月9日[1] - 2023年11月23日)は、日本近世演劇研究者、明治大学名誉教授

生涯

東京生まれ。1955年成蹊高等学校卒業[1]、1960年東京大学文学部国文科卒[1]、1966年同大学院博士課程単位取得満期退学[1]、東京大学文学部助手[1]。1971年横浜市立大学文理学部助教授[1]、1981年明治大学文学部教授[1]。2005年同図書館[1]。2007年定年退職[1]、名誉教授[1]。歌舞伎学会会長、義太夫協会代表理事などを務めた。

2014年第46回河竹賞[2]、第36回角川源義賞受賞[3]。2016年、春の叙勲で瑞宝中綬章を受章[4]

2023年11月23日、誤嚥性肺炎のため東京都の病院で死去。87歳没[5]

著書

単著

  • 『鑑賞日本の古典 近松集』尚学図書、1982
  • 『近松浄瑠璃の作劇法』八木書店古書出版部、2013

共編著

校注など

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 「原道生教授ご退職にあたって」『文芸研究 : 明治大学文学部紀要』第104巻、明治大学文芸研究会、2008年、69-80頁。 
  2. ^ 河竹賞受賞業績一覧 | 日本演劇学会”. jstr.org. 日本演劇学会. 2022年12月1日閲覧。
  3. ^ 受賞者一覧 | 角川源義賞|顕彰事業 | 公益財団法人 角川文化振興財団”. 公益財団法人 角川文化振興財団. 2022年12月1日閲覧。
  4. ^ 元文学部教授原道生先生が褒章を受章されました”. 明治大学. 2022年12月1日閲覧。
  5. ^ “明大名誉教授の原道生氏死去 87歳 義太夫協会代表理事”. 産経新聞. (2023年12月8日). https://www.sankei.com/article/20231208-ISKXIKLLDNPGVEBEGWFGOIZ4SM/ 2023年12月8日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原道生」の関連用語

原道生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原道生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原道生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS