厘取りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 厘取りの意味・解説 

りん‐どり【厘取り/×釐取り】

読み方:りんどり

江戸時代年貢徴収方法の一。石高に租率を掛けて算定する方法関西多く行われた厘付け取り。→反取(たんど)り


厘取

(厘取り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 01:28 UTC 版)

厘取(りんどり/りんとり)とは、近世日本における徴租法の1つ。釐取とも表記し、厘別取/釐別取(りんべつどり)・高取(たかとり)・免付(めんつけ)とも呼ばれた。

概要

主に西国を中心として行われ、検地によって田畑屋敷地それぞれの石高を定め、全石高に所定の租率(「免幾つ何分何厘何毛」)を掛け合わせることで全体の租額(厘付(りんつけ))を決定する。土地の広狭や作物の豊凶は問わず、に租率を掛けることで税額を定めた。例えば、村ごとの厘付を示した厘付帳に「免3つ4分5厘6毛」と書かれていた場合、その村では1石あたり34.56%の年貢米(一部は銀)を領主に納めることになっていたことを示している(税率が細かいのは石高制が籾納を前提にしていたのに対し、実際の徴収の場では玄米などによる米納が実施されていたための調整の意味を含んでいることによる)。

中世の貫高制を石高制に移行する際に考え出された方法であると言われているが、主に東国を領する領主の西国における所領などでは、東国の段取が実施された地域もあった。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厘取り」の関連用語

1
厘付け デジタル大辞泉
100% |||||

2
反取り デジタル大辞泉
72% |||||

3
8% |||||

厘取りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厘取りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの厘取 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS