南部町立西伯小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 鳥取県小学校 > 南部町立西伯小学校の意味・解説 

南部町立西伯小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 15:19 UTC 版)

南部町立西伯小学校
北緯35度20分34秒 東経133度19分40秒 / 北緯35.342806度 東経133.327778度 / 35.342806; 133.327778座標: 北緯35度20分34秒 東経133度19分40秒 / 北緯35.342806度 東経133.327778度 / 35.342806; 133.327778
過去の名称 西伯町立西伯小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 南部町
併合学校 天津小学校
大国小学校
法勝寺小学校
東長田小学校
上長田小学校
設立年月日 1967年
共学・別学 男女共学
分校 大木屋分校(1976年より休校中)
学期 3学期制
学校コード B131210000833
所在地 683-0351
鳥取県西伯郡南部町法勝寺336番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

南部町立西伯小学校(なんぶちょうりつ さいはくしょうがっこう)は、鳥取県西伯郡南部町法勝寺にある公立小学校

沿革

  • 1967年昭和42年)4月 - 西伯町立5小学校(天津・大国・法勝寺・東長田・上長田)を名目統合し、西伯町立西伯小学校創立。それぞれ(旧校名)校舎と改称し法勝寺小山田谷分校を山田谷校舎と改称、6校舎1分校(大木屋)で開校。初代校長 国頭邦夫、職員43名、児童728名。
  • 1968年(昭和43年) - 校章、校歌が制定される。
  • 1969年(昭和44年)4月 - 新校舎完成により完全統合。
  • 1976年(昭和51年)4月 - 大木屋分校を休校。
  • 2004年平成16年)10月1日 - 西伯郡西伯町と会見町が合併し南部町発足に伴い、南部町立西伯小学校と改称。

通学区域

福成、境、西町、東町、清水川、阿賀、北方、猪小路、与一谷、原、倭、鍋倉、西、絹屋、法勝寺、馬場、落合、掛相、福頼、鴨部、馬佐良、徳長、武信、道河内、伐株、能竹、中、八金、下中谷、上中谷、東上、大木屋

校区内中学校

交通アクセス

その他

法勝寺電車(デハ203)
  • 校門を入って右側に、かつて米子市と法勝寺を結んでいた鉄道で1967年(昭和42年)5月15日をもって廃止された、「日ノ丸自動車法勝寺電鉄線」の電車1両が静態保存されていたが、2012年7月に撤去され、修理のため米子市内の工場へ送られた。2015年12月からは、南部町公民館さいはく分館前で保存されている(法勝寺駅は校門前の通りを西へ進み西伯郵便局の辺りに存在していた)。

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部町立西伯小学校」の関連用語

南部町立西伯小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部町立西伯小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南部町立西伯小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS