卍楼北鵞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 卍楼北鵞の意味・解説 

卍楼北鵞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 15:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
卍楼北鵞
ヒト
性別 男性 
国籍 江戸幕府 
死亡年月日 1856 
職業 画家浮世絵師 
読み仮名 まんじろう ほくが 
弟子 市川甘斎 
作者の著作権状態 著作権保護期間満了 

卍楼 北鵞(まんじろう ほくが、? - 安政3年5月21日1856年6月23日〉)は、江戸時代浮世絵師

来歴

姓は三田、通称は小三郎、家号は虎屋と伝わり、京橋本所常盤町に住んだという。卍楼と号す。喜多村信節の随筆『きゝのまにまに 続篇』の安政3年の項に「五月廿一日 画師万楼北鵞没、葛飾北斎戴斗門生」とあり、これにより葛飾北斎の門人だったこと、没年月日は安政3年5月21日であるのが知られる。画風も北斎そのままとの評がある。ただし「北鵞」とは同じく北斎の門人である抱亭五清の画号だったことから、五清の門人かともいわれている。作画期は天保から安政にかけてで、錦絵のほか摺物、狂歌絵本の挿絵、肉筆画を残す。

作品

  • 『狂歌古川百首』二巻一冊 狂歌本 ※六橋園渡編、天保年間刊行
  • 「椿説弓張月巻中略図 山雄〈狼ノ名也〉主のために蟒蛇を噛で山中に躯を止む」 大判錦絵3枚続 東京国立博物館所蔵([1][2][3]
  • 「落ち紅葉を掃いて手を洗う仕丁」 摺物 シカゴ美術館所蔵
  • 「月下三舟図」 絹本墨画淡彩 日本浮世絵博物館所蔵 ※「卍楼北鵞筆」の落款、「卍樓」の白文方印あり
  • 「朱鍾馗図」 絹本著色 個人蔵
  • 「登り竜図」 絹本水墨 個人蔵 ※「丙辰孟春 卍楼北鵞画」の落款あり。「丙辰」は安政3年。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卍楼北鵞」の関連用語

卍楼北鵞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卍楼北鵞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卍楼北鵞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS