卍凱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 17:21 UTC 版)
卍凱(まんがい、生年不詳 - 1864年1月11日(元治元年12月14日))は、日本の僧侶。総穏寺・第24世住職。田川郡宮曾根村(現山形県東田川郡庄内町)出身。
経歴
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年8月)
|
田川郡宮曾根村に生まれ、鶴岡の今田家の使用人になる。飽海郡一条村(現酒田市)の普門院に入門。江戸麻布で湖雲寺の住職に就任。
1838年(天保9年)総穏寺(鶴岡市陽光町)第24世住職に就任。1844年(弘化元年)同寺院が火災で焼失するが、再建する。1860年(万延元年)『土屋虎松復讐記』刊行。1864年(元治元年)1月11日、何者かに寝込みを襲われて殺害される。一説に大山庄太夫等、藩主廃立運動の人間からの資金借り入れを断ったために殺害されたといわれるが、犯人は判明しなかった。
出版物
- 1860年(万延元年) - 『土屋虎松復讐記』
関連書
- 1974年(昭和49年) - 『又蔵の火』 藤沢周平著 文藝春秋 ISBN 4-16-719240-3
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
固有名詞の分類
- >> 「卍凱」を含む用語の索引
- 卍凱のページへのリンク