千葉省一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千葉省一の意味・解説 

千葉省一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 02:12 UTC 版)

千葉省一
ちば しょういち
生年月日 1900年10月14日
出生地 日本 宮城県本吉郡御嶽村
(現・宮城県気仙沼市
没年月日 (1988-10-18) 1988年10月18日(88歳没)
出身校 曹洞宗大学卒業
前職 僧侶
宗教 曹洞宗

当選回数 4回
在任期間 1963年 - 1979年
テンプレートを表示

千葉 省一(ちば しょういち、1900年10月14日 - 1988年10月18日)は、日本の政治家僧侶宮城県本吉町長、曹洞宗布教師、宗議会議員などを歴任。

来歴

本吉郡御嶽村(現・気仙沼市)生まれ。1927年、曹洞宗大学(現: 駒澤大学)卒業。愛知中学校舎監、曹洞宗布教師、軍人布教師、中国吉林市の日満寺を開設し吉林省強化興亜禅林、九台布教所を設立。磐石県禅宗寺を設立。南満鉄道巡回布教師、宗議会議員などを経て、本吉町長を務める[1][2]1967年4月に無投票で再選を果たした[3]1975年4月に4選を果たした[4]1978年9月の定例町議会で引退を表明した[5]。後任町長は千葉卓朗1979年就任)[6]

出典

  1. ^ 愛知学院大学. “「明治期以降曹洞宗人物誌」”. 2021年6月10日閲覧。
  2. ^ 南三陸町. “「平成27年第12回定例会会議録」当時気仙沼の宮井町長、本吉の千葉省一町長、志津川の勝倉三九郎町長”. 2021年6月10日閲覧。
  3. ^ 河北年鑑 昭和43年版 181コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ 河北年鑑 昭和51年版 162コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ 論説四十年 175コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  6. ^ 国立国会図書館. “「本吉町誌 1/1982.3」”. 2021年6月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  千葉省一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉省一」の関連用語

千葉省一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉省一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉省一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS