平常兼とは? わかりやすく解説

平常兼

(千葉常兼 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 13:12 UTC 版)

 
平 常兼
時代 平安時代中期
生誕 寛徳2年8月15日1045年9月28日
死没 大治元年3月10日1126年4月4日
別名 恒兼、経兼、千葉大介
官位 下総権介上総権介
氏族 房総平氏千葉氏上総氏
父母 父:平常長
兄弟 佐賀常家常兼、鴨根常房、原頼常、相馬常晴、村澤常義、安西常遠、大須賀常継、次浦常盛、埴生常門
鳥海忠衡の娘
海上常衡、白井常親、常重、千葉常実、臼井常康、逸見常広、匝瑳常綱
テンプレートを表示

平 常兼(たいら の つねかね)は、平安時代中期の武士千葉氏初代当主。

略歴

平常長の子。下総国千葉郷に因んで千葉大介と号したとされ、これが千葉氏の始まりである。 後三年の役に父・常長と共に従事して功を立てたとされる。妻で常重の母である鳥海忠衡の娘は、この戦いの過程で結婚した可能性が高い(鳥海忠衡の出自は不明だが、姓名からすると海道平氏の者だと考えられる。清原成衡の実父とされる平忠衡のことか)。

千葉の姓は三男・常重が継承するが、常重は常兼の弟である上総介常晴の養子となって房総平氏惣領の座も得る。これが一族内での抗争の原因となる。

系譜

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平常兼」の関連用語

平常兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平常兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平常兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS