十輪寺 (高砂市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十輪寺 (高砂市)の意味・解説 

十輪寺 (高砂市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 09:35 UTC 版)

十輪寺
所在地 兵庫県高砂市高砂町横町1074
位置 北緯34度44分50.3秒 東経134度47分59.0秒 / 北緯34.747306度 東経134.799722度 / 34.747306; 134.799722座標: 北緯34度44分50.3秒 東経134度47分59.0秒 / 北緯34.747306度 東経134.799722度 / 34.747306; 134.799722
山号 寶甁山 ← 地藏山
宗派 浄土宗西山禅林寺派真言宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 (伝)弘仁6年(815年)
開基 (伝)空海、中興 法然(開山)
正式名 寶甁山十輪寺
札所等 法然上人二十五霊跡第三番札所
法人番号 1140005009798
十輪寺
十輪寺 (兵庫県)
テンプレートを表示

十輪寺(じゅうりんじ)は、兵庫県高砂市高砂町横町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は宝瓶山。本尊は阿弥陀如来法然上人二十五霊跡第三番。御詠歌は「生れてはまづ思い出ん故郷に ちぎりし友の深きまことを」。

歴史

伝承によれば、815年弘仁6年)空海が唐から帰国した後に、「地蔵十輪経」に基づき、勅を奉じて、鎮護国家の祈祷書として、地蔵山十輪寺と号して作られた真言宗の寺院であった。しかし1207年建永2年)法然が地元の民に教えを広めたことから、法然の弟子の信寂房が、法然を再興の祖として浄土宗の寺院になった。その後、法然が自賛した掛け軸「宝瓶の御影」が寄贈され以来、宝瓶山と山号を改めたが、正確な時点については諸説ある。 応仁の乱から戦国時代にかけては、十輪寺も大きな被害を受けたと考えられる。江戸時代初期には京都所司代を務めた板倉勝重の帰依を得、寺領を寄進されている。17世紀後半には宗派間の争いなどがあり再び荒廃したが、その後、第24世律空悦道により整備が行われたと伝えられている[1][2]。墓地には漁師の八田治部太夫夫婦の墓石が残る。

境内

十輪寺の伽藍は、兵庫県指定文化財である本堂を中心に御影堂、大方丈、庫裏から構成される[3]

  • 本堂 - 兵庫県指定文化財である本堂は、桁行24.9m、梁間19.2mの大規模な浄土宗本堂形式である。屋根は本瓦葺、二重棟寄棟造。
  • 御影堂 - 法然上人の御影が祀られる。
  • 大方丈 - 桁行13.9m、梁間13.8mの書院造で作られる。屋根は本瓦葺、入母屋造。
  • 庫裏 - 桁行22.7m、梁間15.5mを持つ。屋根は本瓦葺、正面は切妻造、背面は入母屋造。
  • 大玄関・小玄関
  • 鎮守杜鞘堂
  • 山門
  • 小門
  • 水屋
  • 井戸屋形
  • 鐘楼
  • 墓地 - 高砂出身である江戸時代の実業家工楽松右衛門の墓があり、高砂産の竜山石をもちいて、松右衛門が考案した幅広の帆布を模している[4][5]

文化財

重要文化財(国指定)

絹本著色五仏尊像 - 朝鮮時代(16世紀)[6][7]

兵庫県指定重要文化財
  • 絹本著色阿弥陀四尊来迎図 - 室町時代(15世紀)[8]
  • 本堂 - 元禄10年(1697年)[9]
高砂市指定文化財
  • 絹本著色不動明王二童子像 - 鎌倉時代(14世紀)[10]
  • 山門 - 享保15年(1730年)建立[11]
  • 庫裏 - 元禄10年(1697年)前後の頃
  • 大玄関 - 正徳2年(1712年)~ 享保4年(1719年)[12]
  • 小玄関 - 宝暦2年(1752年)~ 宝暦13年(1763年)[12]
  • 法然上人像(宝瓶の御影) 附 法然上人像(宝瓶の御影)

行事

  • 2月15日: 涅槃会
  • 3月23日: 春彼岸会
  • 8月15日: 盆施餓鬼会
  • 9月23日: 秋彼岸会
  • 12月31日: 除夜の鐘

上記に加え、毎月第1土曜日に「十輪寺の集い」がある[13]

交通

ギャラリー

脚注

  1. ^ 財団法人文化財建造物保存技術協会『十輪寺本堂保存工事報告書』宗教法人十輪寺、1994年、1-2頁。 
  2. ^ 高砂市史編さん専門委員会『高砂市史第2巻通史編』高砂市、2016年、582-583頁。 
  3. ^ 高砂市史編さん専門委員会『高砂市史第7巻別編文化財・民俗』高砂市、2016年、334-368頁。 
  4. ^ 松岡秀隆『工楽松右衛門略敍』交友プランニングセンター/友月書房、2009年、102頁。 
  5. ^ NPO鞆まちづくり工房『工楽松右衛門の謎とき』NPO鞆まちづくり工房、2009年、2頁。 
  6. ^ 谷口 耕生『宗祖法然上人八百回遠忌記念 『播州高砂 十輪寺』』宝瓶山十輪寺五十七世 明空光衛真山、2006年、29頁。 
  7. ^ 国指定文化財データベース(絹本著色五色尊像)
  8. ^ 中島 博『宗祖法然上人八百回遠忌記念 『播州高砂 十輪寺』』宝瓶山十輪寺五十七世 明空光衛真山、2006年、27頁。 
  9. ^ 多淵 敏樹『宗祖法然上人八百回遠忌記念 『播州高砂 十輪寺』』宝瓶山十輪寺五十七世 明空光衛真山、2006年、12頁。 
  10. ^ 谷口耕生『宗祖法然上人八百回遠忌記念 『播州高砂 十輪寺』』宝瓶山十輪寺五十七世 明空光衛真山、2006年、37頁。 
  11. ^ 多淵 敏樹『宗祖法然上人八百回遠忌記念 『播州高砂 十輪寺』』宝瓶山十輪寺五十七世 明空光衛真山、2006年、16頁。 
  12. ^ a b 多淵 敏樹『宗祖法然上人八百回遠忌記念 『播州高砂 十輪寺』』宝瓶山十輪寺五十七世 明空光衛真山、2006年、20頁。 
  13. ^ a b 『兵庫県高砂十輪寺(パンフレット)』。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十輪寺 (高砂市)」の関連用語

十輪寺 (高砂市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十輪寺 (高砂市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十輪寺 (高砂市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS