医学におけるアパシー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:18 UTC 版)
通常の人間であれば、何らかの感情が湧く対象に対して、感情が湧かなくなった状態を指す。うつ病の主要な症状ではあるが、アルツハイマー病、脳血管性認知症、パーキンソン病などでも生じる。 治療には原病の治療に加え、L-ドーパやロチゴチン などのドーパミン神経系賦活薬、ドネペジルやガランタミンなどのアセチルコリン神経系賦活薬、メチルフェニデートが有効であるという報告がされている。
※この「医学におけるアパシー」の解説は、「アパシー」の解説の一部です。
「医学におけるアパシー」を含む「アパシー」の記事については、「アパシー」の概要を参照ください。
- 医学におけるアパシーのページへのリンク