医学における感度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 18:12 UTC 版)
医学における感度とは、臨床検査の性格を決める指標の1つで、ある検査について「陽性と判定されるべきものを正しく陽性と判定する確率」として定義される値である。 感度が高い(高感度である)、とは、「陽性と判定されるべきものを正しく陽性と判定する可能性が高い」、あるいは「陽性と判定されるべきものを間違って陰性と判定する可能性が低い」という意味である。
※この「医学における感度」の解説は、「感度」の解説の一部です。
「医学における感度」を含む「感度」の記事については、「感度」の概要を参照ください。
- 医学における感度のページへのリンク